坂崎坦とは? わかりやすく解説

坂崎坦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 04:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1951年

坂崎 坦(さかざき しずか、1887年明治20年)3月18日 - 1978年昭和53年)1月4日)は日本の美術史家。美術評論家坂崎乙郎の父。西洋音楽史家・坂崎紀の祖父。

略歴

兵庫県生まれ。早稲田大学英文科卒業。1914年 朝日新聞社に入社。1921年から2年間フランス留学。美術記者から学芸・調査両部長、編集局顧問などを歴任。1936年 文学博士号(早稲田大学)を取得。1942年 朝日新聞社を定年退社。早稲田大学教授、女子美術大学教授、同短大学部長、実践女子大学教授、武蔵野女子大学教授を歴任。紫綬褒章勲三等瑞宝章を受章。

著書

単著

  • 『十八世紀フランス絵画の研究』岩波書店、1937年6月。
  • 『シャルダン』アトリヱ社〈西洋美術文庫 第7巻〉、1939年7月。
  • 『日本画の精神』東京堂、1942年1月。
  • 『クールベェ』雄山閣、1949年3月。
  • 『ドラクロア 芸術と生活』アルス、1949年5月。
  • 『西洋美術史概説』風間書房、1949年11月。
  • 『西洋美術史』倉橋文雄編集、法政大学通信教育部、1957年6月。
  • 『西洋近代美術史』風間書房、1962年4月。
  • 『クールベ』岩波書店〈岩波新書〉、1976年6月。

編集

  • 『日本画談大観』目白書院、1917年7月。
  • 『日本画論大観 上巻』アルス、1927年10月。
  • 『日本画論大観 中巻』アルス、1929年6月。
  • 『小学読本批判座談会』朝日新聞社、1932年4月。
  • 論画四種』岩波書店〈岩波文庫〉、1932年6月。 ISBN 9784003304013

共著

  • 坂崎坦、仲田勝之助『美術の話』朝日新聞社〈第二朝日常識講座 第2巻〉、1929年11月。

論文

博士論文

  • 「十八世紀フランス絵画の研究」、早稲田大学、1936年12月2日、 NAID 500000491049

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂崎坦」の関連用語

坂崎坦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂崎坦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂崎坦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS