小宮山綏介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小宮山綏介の意味・解説 

小宮山綏介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 08:31 UTC 版)

小宮山 綏介(こみやま やすすけ、1830年2月10日文政13年1月17日) - 1896年(明治29年)12月24日)は水戸藩士(大番組・東扱郡奉行弘道館助教)で後期水戸学の代表格。明治時代前期の代表的な漢学者地理学者歴史学者中国史学者。維新後に官吏を経て慶應義塾大学文学科・理財科・法律科教授。南梁伯亀、幼名を酒之介、昌玄

経歴

代々儒学をもって水戸に仕えた藩士・小宮山昌堅の子として誕生。祖父は『大日本史』編纂に従事した小宮山楓軒。弟は小説家・新聞記者の小宮山天香。幼少時に足を患う。安政5年(1857年)の父の死により家督200石を継ぎ、小普請組となる。慶応元年(1865年)に大番格をもって弘道館助教、翌3月郡奉行に任ぜられたが、藩内の権力闘争が激しくなり、諸生党天狗党の「弘道館の戦」に連座して4年間の幽閉を命ぜられる。

1874年(明治7年)に上京して大蔵省から東京府の史職として聘され、東京府地理志編纂総修となる。明治22年(1889年)に「江戸会」を発足させ、栗本鋤雲内藤耻叟、高瀬眞卿らを幹事として迎え、『江戸会雑誌』(『江戸会誌』)を創刊。幕府の制度および沿革、外交、財務、宗教等のほか江戸時代の学術、社会の組織、風俗等江戸時代の歴史を深く掘り下げ、のちに小宮山は『江戸旧事考』、『江戸会編纂雑誌集成』を発刊するに至る。旧幕府人たちの江戸への懐古であり、武家生活への郷愁を集成した。

1890年(明治23年)に慶應義塾大学部が発足するにあたって講師に就任し、1896年(明治29年)まで在任。法律科・理財科では「日本経済」を、文学科では「漢文学」を担当する。講義の様子は『時事新報』に掲載されており、老子呉子孫子列子の講義や詩経の講義等、中国古典の注釈本を精力的に出版。代表的な著書である『韓非子講義』を公刊した。また、慶應義塾内にオフィスのあった日本亜細亜協会(Asiatic Society of Japan)内の、古文書機関・民族誌委員会(The Committee of Ethnography)という組織で、その解読に尽力した。『徳川太平記』と福澤諭吉が尊敬していた大槻磐水緒方洪庵及び青木昆陽から中村敬宇までを論じた『洋学大家列伝』は小宮山の没後に書生たちが完成させた。

1890年(明治23年)から皇典研究所の『古事類苑』編纂に、栗田寛・久米幹文・小中村義象落合直文萩野由之・増田于信・松本愛重・宮地厳夫・深江達広・内藤耻叟と共に参加。のち副編修となる。墓所は青山霊園(1ロ19-5)。

著書

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小宮山綏介」の関連用語

小宮山綏介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小宮山綏介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小宮山綏介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS