小宮山天香とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小宮山天香の意味・解説 

小宮山天香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/05 16:25 UTC 版)

小宮山 天香(こみやま てんこう、安政2年4月11日1855年5月26日) - 昭和5年(1930年3月20日[1])は、19世紀末に活躍した小説家、翻訳家、新聞記者である。本名は桂介(けいすけ)、昌由(まさよし)[1]

水戸藩士の子として常陸国磯浜(現・茨城県大洗町)に生まれる。祖父は儒学者の小宮山楓軒、兄は漢学者の小宮山綏介(南梁)[2]。1877年には、山梨県の「甲府観風新聞」で仮編集長をつとめる。その後、1880年には大阪にうつり、しばらくの間、大阪で「魁新聞」や「大阪日報」の記者として過ごす。1888年、東京に進出する大阪朝日新聞は、東京朝日新聞の主筆として天香を迎えた。これは、社主村山龍平が彼の才能を買ったからだという。

小説家としてもいくつかの作品を書き、当時の政治小説の書き手として知られた。自由民権運動の末期の国権拡張の動きに材をとった『聯島大王』(1887年)が、筑摩書房版『明治文学全集』に収録されている。1905年に東京朝日新聞社を退社[2]

脚注

  1. ^ a b 20世紀日本人名事典
  2. ^ a b 朝倉治彦小宮山天香の蔵書処分」(『参考書誌研究』12号所収、1976年)

参考文献

  • 『明治文学全集 明治政治小説集(二)』解題(柳田泉執筆)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小宮山天香」の関連用語

小宮山天香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小宮山天香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小宮山天香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS