1月17日 (旧暦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 08:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動旧暦1月(睦月) | |||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 |
旧暦1月17日は旧暦1月の17日目である。六曜は大安である。
できごと
- 泰始2年(ユリウス暦266年3月10日) - 司馬炎が魏帝・曹奐から皇統を奪い、皇帝・武帝となる。魏が滅亡し西晋が成立
- 養和元年(ユリウス暦1181年2月2日) - 平家により幽閉されていた後白河法皇が、平清盛の死去に伴い院政を再開
- 文永5年(ユリウス暦1268年2月1日) - モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。
- 天正8年(ユリウス暦1580年2月2日) - 三木合戦終結、羽柴秀吉率いる織田方が勝利。
- 寛政9年(グレゴリオ暦1798年3月4日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。
誕生日
- 万延元年(グレゴリオ暦1680年2月17日) - 徳川頼職[要出典]、4代紀州藩主・徳川吉宗の兄(+ 宝永2年(1705年))
- 明和2年(グレゴリオ暦1765年3月8日) - 津軽寧親、第9代弘前藩主(+ 天保4年(1833年))
忌日
記念日・年中行事
関連項目
「1月17日 (旧暦)」の例文・使い方・用例・文例
- 11月17日,シンガポールに対して勝っても負けても,日本は最終予選へ進出することになる。
- 11月17日,若いアマチュア野球選手たちが,プロ選手になる上での大切な一歩を踏み出した。
- 韓国で11月17日,大学修学能力試験(CSAT)が行われた。
- 今年のボージョレ・ヌーボーが11月17日午前0時に発売された。
- 11月17日に行われた記者会見で,セロンさんは,任命に胸の高鳴る思いだと話した。
- 11月17日,宇宙での日米協力に関する討論会が東京大学で行われた。
- 車は同クラブの舘(たて)内(うち)端(ただし)代表によって運転され,11月17日午前3時に東京・日本橋を出発した。
- 11月17日,「ニュームーン」の世界で最初の上映会が東京で行われた。
- 11月17日の国会演説の中で,国王は3月11日の震災に言及し,「このような不幸からより強く大きく立ち上がることができる国があるとすれば,それは日本であり日本国民だ。」と述べた。
- 慶(けい)応(おう)3年(1867年)10月14日(旧暦),徳川幕府の最後の将軍,徳川慶(よし)喜(のぶ)は大変重要な文書を朝廷に提出した。
- 1月17日_(旧暦)のページへのリンク