大曲駒村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大曲駒村の意味・解説 

大曲駒村

川柳研究家福島県相馬生。名は省二。昭和18年1943)歿、61才。

大曲駒村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 08:44 UTC 版)

駒村 昭和17年5月

大曲 駒村(おおまがり くそん、1882年10月8日[1] - 1943年3月24日)は、日本の美術評論家川柳研究家。本名・省三[2]

略伝

福島県相馬郡小高町(現・南相馬市)に生まれる[2]。1892年、小高小学校を卒業し[2]、福島県尋常中学校(現福島県立安積高等学校)へ入学するも病気退学[2]。1900年、小高銀行に就職[2]。1901年、友人の鈴木余生と「渋茶会」を結成し、俳句を始める[2]。1906年、余生が死ぬと新たに「浮舟会」を結成した[2]。駒村は小高俳壇草創期のリーダーであった[2]。1911年、福島県に関連する句を選び出した『雙巌集』を刊行[2]

1917年、小高銀行が倒産して失職する[2]。後に山八銀行仙台支店に勤務し、福島支店長代理、営業部長に転じる。この頃、自選句集『枯檜庵句集』を刊行[2]。1921年上京して安田銀行浅草支店長に就くが、1923年関東大震災に遭遇する[2]。当時の惨状をルポルタージュ『東京灰燼記』として刊行した[2]。のち安田貯蓄銀行田島町支店主任から大崎支店長となる。1926年2月に辞職後、『浮世絵志』を主宰[3]。同年『誹風末摘花通解』を刊行し[2]、古川柳を研究する[4]。1939年、『川柳辞典』第1巻を配本する[2]

1943年、脳溢血のため死去[2]

著書

  • 『東京灰燼記』東北印刷出版部 1923 - 『東京灰燼記 関東大震火災』中公文庫(1981)
  • 『川柳岡場所考』書物展望社 1938
  • 『川柳辞彙』全16巻 川柳辞彙刊行会 1939-
  • 浮世絵類考』校 曲肱書店 1941
  • 『川柳大辞典』2巻 編 日文社 1955
  • 『定本末摘花通解』富士崎放江共編著 岡田甫増補 書痴往来社 1956-1958
  • 『川柳大辞典』編著 高橋書店 1962

脚注

  1. ^ 『明治大正文学美術人名辞書』(立川文明堂、1926年)p.147
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 小高観光協会|福島県南相馬市. “小高観光協会|福島県南相馬市”. odaka-kanko.jp. 2021年12月7日閲覧。
  3. ^ 大曲駒村 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 2021年12月7日閲覧。
  4. ^ 斎藤昌三『書物展望 通巻143号』書物展望社、1943年、p.84頁。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大曲駒村」の関連用語

大曲駒村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大曲駒村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大曲駒村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS