文康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文康の意味・解説 

文康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/09 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文康(ぶんこう、生没年不詳)とは江戸時代浮世絵師

来歴

一筆斎文調の門人。俗称は安五郎。文康安とも言われた。窪俊満による文調7回忌の追善摺物に「門葉の文康、舟調」とみられる。

寛政12年の笹屋邦教による『浮世絵類考』中附録「古今大和絵浮世絵始系」に、文政元戊亥年の三馬書入れとして「老人ニシテ今尚存ス」と記されている。 尤も、文政元年は戊寅であり、また、文康を柳文朝の門人としている点は気がかりである。寛政から文化期に作画したとされる。

参考文献

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文康」の関連用語

文康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS