年明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:01 UTC 版)
年明(としあけ[1]、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。
来歴
月岡芳年の門人、作画期は明治とされる。明治31年(1898年)建立の月岡芳年翁之碑に、芳年門人として「年明」の名がみられるが、その他の経歴や作については不明。
脚注
- ^ 「としあけ」の読み方は『日本書画鑑定大事典』(国書刊行会、2010年)第七巻、「年明」の項(262頁)に拠る。
参考文献
- 飯島虚心 『浮世絵師便覧』 蓬枢閣、1893年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]。
- 桑原羊次郎 『浮世絵師人名辞書』 教文館、1923年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[2]。
- 菅原真弓 『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』 中央公論美術出版、2018年 ※396 - 397頁
「年明」の例文・使い方・用例・文例
- 年明けに子供が産まれる予定です♪
- 来年の 3 月には年明けとなります.
- 年明けには手当を倍にします.
- 年明け早々にもお目にかかりたいと存じます.
- 早く年明け主{ぬし}のそば
- 年明けに
- 早く年明け主の側
- 来年は年明けになる
- この洋服は年明けだ
- 1988年来日,1992年明(めい)海(かい)大学経済学部卒業。
- 年明けうどんが人気に
- 2008年,香川県のさぬきうどん振興協議会が年明けにうどんを食べることを提案した。
- 年明けうどんが次の1年の始まりを祝って食べられるのは2010年の新年で2度目だった。
- 年明けうどんを出す香川県内の店の数は昨年から倍増した。
- 日(にっ)清(しん)食品はカップめんの「どん兵(べ)衛(え)」シリーズに年明けうどんを加えた。
- 同協議会の関係者は「年明けうどんが日本に根付くことを願っている。各店には独自の調理法があるはず。いろんなタイプの年明けうどんを試すためにうどん店を回ってもらえるようになればいい。」と話した。
- >> 「年明」を含む用語の索引
- 年明のページへのリンク