年料別貢雑物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 年料別貢雑物の意味・解説 

年料別貢雑物

読み方:ネンリョウベツコウザツブツ(nenryoubetsukouzatsubutsu)

古代五畿内志摩国を除く43ヵ国および大宰府課した貢納物。


年料別貢雑物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/20 21:37 UTC 版)

年料別貢雑物(ねんりょうべっこうぞうもつ)とは、律令制において薬草などの雑物を現物の形で毎年規定量を諸国より中央に貢納させた制度。特に薬草の場合には、年料雑薬(ねんりょうぞうやく)とも称した。

元は庸調として各国より特産品が実物の形で貢納されて中央で消費されていたが、その不足分を補うために行われた制度であると考えられている。その調達方法については諸説あるものの、正税地子交易を用いた現地における調達や雑徭による製作によって入手したと考えられている。

延喜式においては、畿内と一部辺境・小国を除いた43ヶ国が負担対象とされ、その範囲は全国的であった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年料別貢雑物」の関連用語

年料別貢雑物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年料別貢雑物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年料別貢雑物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS