画業への意欲とは? わかりやすく解説

画業への意欲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「画業への意欲」の解説

天皇腹心という地位ありながら文観の画業への意欲は衰えていなかった。 『東寺執行日記によれば元徳2年1330年5月7日文観東寺宝蔵にあった十二天屏風借り出している。十二天屏風とは灌頂などの儀式用いられる密教では必需品仏具である。しかし、文観場合別に儀礼で使う訳ではなく、その画技からして祖本下絵参考にするために借り出したものと考えられる。なお、これを遡る71年前、『感身学正記正元元年1259年)条にも、叡尊十二天屏風東寺宝蔵から借り出し紙形写し取って制作したことが記されている。伝統踏襲というのは、真言律宗西大寺流の美術特徴であり、文観もまたその例に倣ったのである同年8月25日には、五字文殊菩薩画像を自らの絵筆描いている(後に白鶴美術館)。8月25日は、叡尊入滅日である。自署は「菩薩戒芻位内供奉十禅師殊音」であり、「内供奉十禅師」という部分自身帝王腹心としての立場表しているが、その一方で菩薩戒芻位(略)殊音」という部分真言律宗的で、律僧としての意識保っていたことを示している。 仏教美術研究者内田啓一は、この文殊画像について、頭髪一本ずつ丁寧に描かれており、また顔の肌色地塗りの上に頬に柔らかな桃色塗って隈とするなど、精緻凝らされ繊細な面持ち仕上げられている、と顔周りについては高く評価する。その一方で手足を描くのがやや苦手で、その部分ぎこちない印象与えるのは文観らしい、としている。

※この「画業への意欲」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「画業への意欲」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画業への意欲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画業への意欲」の関連用語

画業への意欲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画業への意欲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS