田口掬汀とは? わかりやすく解説

田口掬汀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 02:08 UTC 版)

田口 掬汀
たぐち きくてい
誕生 田口 鏡次郎 たぐち きょうじろう
1875年1月18日
日本 秋田県仙北郡角館町
(現在の同県仙北市角館町)
死没 (1943-08-09) 1943年8月9日(68歳没)
職業 小説家劇作家美術評論家
国籍 日本
ジャンル 家庭小説新派劇美術評論
文学活動 金鈴社
代表作 小説
女夫波
伯爵夫人
『外相夫人』
戯曲
『怪光』
『日本の恋』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

田口 掬汀(たぐち きくてい、1875年1月18日 - 1943年8月9日[1])は、日本の小説家劇作家美術評論家である[1]。本名は田口 鏡次郎(たぐち きょうじろう)。息子に画家の田口省吾、孫に小説家の高井有一[1]

人物・来歴

1875年(明治8年)1月18日秋田県仙北郡角館町(現在の同県仙北市角館町)に生まれる。[1]

角館の小学校を卒業し、商家に奉公するなどして、1900年(明治33年)ころ、雑誌『新声』への投稿が認められて上京、佐藤義亮の新声社(新潮社の前身)に入社[1]。編集・記者業務に従事する傍ら創作活動を開始した。

1903年(明治36年)朝報社に入社[1]。1904年『萬朝報』に小説『女夫波』を連載、1905年『伯爵夫人』を連載、これらの家庭小説で人気作家となった[1]。日本における本格的な映画製作が始まった1909年(明治42年)以降、これらは映画化されている。

川上音二郎一座の大阪・帝国座で座付作者に就任し[1]、『怪光』、『日本の恋』等の戯曲を手がけた。

1915年(大正4年)日本美術学院から美術雑誌『中央美術』を創刊。翌1916年結城素明鏑木清方吉川霊華平福百穂松岡映丘に呼びかけ、会合を開き美術団体「金鈴社」を結成、中央美術展覧会を創設[1]。1926年に開館した東京府美術館(東京都美術館の前身)の経営にもかかわる[1]

1943年(昭和18年)死去[1]。満68歳没。墓所は仙北市の西覚寺。孫の高井有一が掬汀を描いた小説『夢の碑』を書いている。

著書

国立国会図書館蔵書[2]

  • 『片男波』新声社、1901年7月
  • 『幻影』新潮社、1905年7月
  • 『極楽村』新潮社、1905年8月
  • 『情の人』隆文館、1905年9月
  • 『新生涯』金色社、1905年1月
  • 女夫波』金色社、1904-1905年
  • 『心の波』東京堂、1906年
  • 伯爵夫人』私家版、1905-1906年
  • 『悲劇熱血』日高有倫堂、1907年6月
  • 『黒風』春陽堂、1906-1907年
  • 『怪光』不振会、1908年6月
  • 『追恨』日高有倫堂、1908年1月
  • 『魔詩人』精華堂、1908年1月
  • 『独木舟』日高有倫堂、1908年9月
  • 『二葉草』日高有倫堂、1909年1月
  • 『猛火』日高有倫堂、1909年6月
  • 『新喜劇』日高有倫堂、1910年10月
  • 『伯爵夫人 終編』日高有倫堂、1910年6月
  • 『家の柱』日高有倫堂、1911年7月
  • 『第一人』春陽堂、1911年10月
  • 『北の国』日高有倫堂、1912年
  • 『明の空』献文堂、1915年
  • 『ふたおもて 前編』新潮社、1916年
  • 『明治文学全集 93』女夫波、筑摩書房、1969年

翻訳

  • 『婦人は結婚すべき乎』エルンスト・フォン・ウォルツォゲン(en:Ernst von Wolzogen)千葉秀浦共訳、新声社、1902年9月 

参考文献

  • 『近代文学研究叢書 第51巻』昭和女子大学近代文化研究所、1980年11月
  • 高井有一『夢の碑』新潮社、1976 

フィルモグラフィ

小説の映画化一覧。すべて原作。

  1. ^ a b c d e f g h i j k 田口掬汀、『講談社 日本人名大辞典』、講談社 / 『美術人名辞典』、思文閣 / 百科事典マイペディア日立システムアンドサービスコトバンク、2009年12月2日閲覧。
  2. ^ OPAC NDL 検索結果、国立国会図書館、2009年12月2日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田口掬汀」の関連用語

田口掬汀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田口掬汀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田口掬汀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS