田口政五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田口政五郎の意味・解説 

田口政五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 03:01 UTC 版)

田口 政五郎(たぐち まさごろう、1894年明治27年)2月3日[1] - 1964年昭和39年)2月8日[2][3])は、大正末から昭和期の実業家政治家参議院議員(1期)、兵庫県明石市長、同明石郡垂水村長、同垂水町長。

経歴

兵庫県[2]明石郡、のちの明石市で生まれる[4]。1919年(大正8年)東京帝国大学経済学部を卒業した[2][3][4]

1923年(大正12年)兵庫県会議員に選出された[2]。その後、垂水村長、垂水町長(2期)を務めた[2][4]。1947年(昭和22年)4月の第1回参議院議員通常選挙兵庫県地方区から民主党公認で出馬して当選(補欠、任期3年)した[2][5]。次の第2回通常選挙には出馬せず[5]、参議院議員に1期在任した[2]。この間、第3次吉田内閣大蔵政務次官などを務めた[2]

1951年(昭和26年)4月、明石市長選挙に出馬し現職の辻猛に勝って当選した[1][6]。厳しい財政状況のため、1952年(昭和27年)に機構改革と行政整理を実施した[1][7]。同年、市長のリコール運動が起こったが法定数に達せず不成立となった[1][8]。1954年(昭和29年)4月6日には明石公園に昭和天皇香淳皇后の行幸啓があり、戦災復興状況などの説明を行った[9]。 また、同年には神戸市から合併の申し入れを受ける。田口は市の財政状況から合併に応ずる意向であったが[10]、市民の反対運動が盛り上がり、同年12月24日の明石市議会で住民投票の実施が可決された[11]。このため田口は市政混乱の責任を取り1955年(昭和30年)2月3日に市長を辞職した[1][12]

その他、江井ヶ嶋酒造取締役、同副社長、兵庫県酒販興会社社長などを務めた[1][2][4]

1964年(昭和39年)2月8日死去、70歳。死没日をもって勲二等旭日小綬章追贈、正五位に叙される[13]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『日本の歴代市長 第2巻』972頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』340頁。
  3. ^ a b 『兵庫県人物事典 下巻』93頁。
  4. ^ a b c d 『明石市史 現代編Ⅰ』129頁。
  5. ^ a b 『国政選挙総覧 1947-2016』488頁。
  6. ^ 『明石市史 現代編Ⅰ』128頁。
  7. ^ 『明石市史 現代編Ⅰ』130-132頁。
  8. ^ 『明石市史 現代編Ⅰ』141-143頁。
  9. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第11』東京書籍、2017年3月30日、672頁。ISBN 978-4-487-74411-4 
  10. ^ 『明石市史 現代編Ⅰ』214-215頁。
  11. ^ 『明石市史 現代編Ⅰ』221-222頁。
  12. ^ 『明石市史 現代編Ⅰ』222頁。
  13. ^ 『官報』第11148号13頁 昭和39年2月14日号

参考文献

  • 『兵庫県人物事典 下巻』のじぎく文庫、1968年。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長 第2巻』歴代知事編纂会、1984年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 明石市史編さん委員会編『明石市史 現代編Ⅰ』明石市、1999年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
公職
先代
辻猛
兵庫県明石市長
公選第2代:1951年 - 1955年
次代
­ 丸尾儀兵衛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田口政五郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田口政五郎」の関連用語

田口政五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田口政五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田口政五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS