樋口長市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋口長市の意味・解説 

樋口長市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 03:10 UTC 版)

樋口長市
誕生 (1871-12-16) 1871年12月16日明治4年11月5日
松本県南安曇郡丸田村
(現:松本市
別名 梓渓(
死没 (1945-09-01) 1945年9月1日(73歳没)
職業 教育者
国籍 日本
最終学歴 高等師範学校文科
代表作 『生活教育学』(1935年)
『比較教育制度論』(1936年)
『特殊教育学』(1939年)
テンプレートを表示

樋口 長市(ひぐち ちょういち、1871年12月6日明治4年11月5日) − 1945年昭和20年)9月1日)は明治時代から昭和初期にかけての日本教育者

八大教育主張講演の論者の一人であり、「自学主義」を唱える。だがその「自学」とは、あくまで教科書を中心としたものであった。

経歴

長野県南安曇郡丸田村(現・松本市)生まれ。1894年長野県師範学校1899年東京高等師範学校卒業。大阪府師範学校教諭、1903年東京府師範学校主事となる。1919年文部省からアメリカイギリスフランス留学を命じられ、「心身異常者に対する特殊教育の実際」を視察研究し、1921年に帰国。

東京高等師範学校教授であった1924年9月に、広島高等師範学校教授であった長田新とともに、臨時文部省視学官として長野県に派遣され、長野県松本女子師範学校付属小学校で川井訓導事件を引き起こした。1925年東京聾唖学校校長に就任。

著作

  • 「余の教員生活と教育上の些細な仕事」(『教育』第3巻第1号、岩波書店、1935年1月)
著書

関連文献

関連項目

公職
先代
小西信八
東京聾唖学校
1925年 - 1937年
次代
橋本綱太郎
その他の役職
先代
小西信八
日本聾唖教育会会長
1926年 - 1937年
次代
橋本綱太郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口長市」の関連用語

樋口長市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口長市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口長市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS