喜多村俊夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜多村俊夫の意味・解説 

喜多村俊夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 06:43 UTC 版)

喜多村 俊夫(きたむら としお、1911年2月6日 - 1993年10月24日[1])は、日本の地理学者。

略歴

滋賀県滋賀郡堅田町(現・大津市)生まれ。滋賀県師範学校東京高等師範学校文科卒、1933年東京文理科大学地理学科卒。滋賀県立小学校訓導、滋賀県師範学校教員、1936年日本経済史研究所研究員、1939年京都帝国大学人文科学研究所助手、1949年助教授、1949年「日本灌漑水利慣行の史的研究」で京大農学博士。同年岡山大学法文学部教授、のち名古屋大学文学部教授となり、1974年定年退官、名誉教授、大阪経済大学教授、1975年大阪学院大学教授を務め、1985年退職。1951年日本農学会賞(日本農学賞)受賞[2]

著書

  • 『近江経済史論攷』大雅堂 1946
  • 『日本灌漑水利慣行の史的研究 総論篇』岩波書店 1950
  • 『瀬戸内海沿岸地方 わが国土』国民図書刊行会 1955
  • 『高梁川流域における農業水利調査』(水利制度資料)農業水利問題研究会 1957
  • 『日本灌漑水利慣行の史的研究 各論篇』岩波書店 1973
  • 『新田村落の史的展開と土地問題』岩波書店 1981
  • 『日本農村の基礎構造研究 その展開過程』地人書房 1990

共著

記念論集

  • 『遊仙喜多村俊夫先生への追憶』喜多村俊夫先生追悼文集作成委員会 1994

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 井関弘太郎, 「喜多村俊夫先生のご逝去を悼む」『地理学評論 Ser. A』 1994年 67巻 3号 p.147-148, 日本地理学会, doi:10.4157/grj1984a.67.3_147



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多村俊夫」の関連用語

喜多村俊夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多村俊夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多村俊夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS