喜多村久隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜多村久隆の意味・解説 

喜多村久隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 20:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
喜多村久隆
時代 江戸時代後期
生誕 文化6年(1809年
死没 嘉永5年9月6日1852年10月18日
別名 監物、尚吉
墓所 青森県弘前市の貞昌寺
主君 津軽順承
陸奥弘前藩
氏族 喜多村氏
父母 喜多村久武
久盛
テンプレートを表示

喜多村 久隆(きたむら ひさたか)は、江戸時代後期の弘前藩士。

生涯

父・喜多村久武が家督を継がなかったため、祖父・親守から家督1200石を継いだ。天保14年(1843年)書院番頭から用人兼帯となった。弘化元年(1844年7月8日より10日までの長雨で俗に「大鰐流れ」と呼ばれる大洪水が発生し、死者49人を数えた。その際、息子の富弥(後の久盛)が弘前で興行していた江戸相撲の見物に行きたいと申し出た。しかし、久隆は民が困っているなかのんびり相撲見物など水害に遭った者に申し訳ないといい、許可しなかったという。弘化3年(1846年)には家老となっている。

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多村久隆」の関連用語

喜多村久隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多村久隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多村久隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS