喜多村親守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜多村親守の意味・解説 

喜多村親守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 20:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
喜多村親守
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦5年(1755年
死没 天保5年7月12日1834年8月16日
別名 久隆、監物、源八
墓所 青森県弘前市の貞昌寺
主君 津軽信明寧親信順
陸奥弘前藩
氏族 喜多村氏
父母 喜多村久敬
兄弟 親守、鉄之助
西館織部妹
久武
テンプレートを表示

喜多村 親守(きたむら ちかもり)は、江戸時代中期から後期にかけての弘前藩士。

生涯

天明5年(1785年)に家老となると、天保5年(1834年)に没するまで50年間1200石家老職にあった。慎重緻密かつ忠誠の士として知られた。

津軽信寧の跡目争いでは寧親の相続を強硬に主張した。享和2年(1802年)には開発御用掛として、新田開発にも努めた。子高と号す俳人でもあり、寧親の相手をしていた。その句に「みのる田の末はいづこぞ眼の力」「譲り合ふ畔のこなたや初蛙」。跡は養子の久武ではなく、孫の久隆が継いだ。

系譜

  • 父:喜多村久敬(1735年 - 1771年)
  • 母:不詳
  • 室:西館織部妹
  • 養子

参考文献

  • 「青森県人名大事典」1969年、東奥日報社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多村親守」の関連用語

喜多村親守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多村親守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多村親守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS