山鹿素行とは? わかりやすく解説

やまが‐そこう〔‐ソカウ〕【山鹿素行】

読み方:やまがそこう

[1622〜1685]江戸前期儒学者兵学者会津の人。江戸出て儒学兵学神道仏教歌学などを修め古学提唱した官学朱子学批判して聖教要録」を著し播磨(はりま)の赤穂流されたが、許され江戸帰った。著「配所残筆」「中朝事実」「武教全書」など。


やまがそこう 【山鹿素行】

江戸前期儒学者軍学者会津の人。名は高興高祐。字は子敬。別号は隠山・因山。江戸で林羅山入門小幡景憲らに甲州流兵学を学ぶ。広く儒・仏老荘神道極め、『聖教要録』を著して古代聖賢の道を重んじたが、程朱の学を排した。幕府忌避遭い赤穂藩流されたが晩年江戸帰る。(一六二二~八五)

山鹿素行

読み方やまが そこう

江戸前期儒者兵学者会津若松生。名は高祐高興幼名は義矩・義次。字は子敬、通称は甚五左衛門素行は号。号は他に積徳堂・隠山・曳尾堂など。林羅山漢籍小幡景憲北条氏長兵学広田坦斎に和歌、光宥から神道を学ぶ。著作は「聖教要録」など多数貞享2年(1685)歿、64才。

山鹿素行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 00:29 UTC 版)

山鹿 素行(やまが そこう、元和8年8月16日1622年9月21日) - 貞享2年9月26日1685年10月23日))は、江戸時代前期の日本儒学者軍学者山鹿流兵法及び古学派の祖である。高祐(たかすけ)または高興(たかおき)、義矩(よしのり)とも。は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行とした。長男に政実(まさざね)、次男に高基(たかもと)がいる。


  1. ^ 昭和33年(1958年)建立の二の丸庭園奥にあった元々の銅像は、顔に涙を書く悪戯で緑青が蔓延して撤去され(廣山尭道「播州赤穂の城と町」)、平成22年(2010年)に二の丸門跡に再建立されたもの。
  2. ^ 斎藤『山鹿素行』1頁、田制『山鹿素行』1頁『山鹿温泉誌』40頁
  3. ^ 出自については、筑前遠賀郡山鹿とも、肥後山鹿ともいう(斎藤『山鹿素行』4頁、田制『山鹿素行』1頁)。後者につき詳しい文献として『鹿本郡誌』572頁『山鹿温泉誌』40頁
  4. ^ 『日本思想全史』220頁
  5. ^ 1653年9月25日-翌5月5日。
  6. ^ 「Web版(兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-)」赤穂城跡二之丸門枡形発掘調査現地説明会資料”. 赤穂市教育委員会. 2020年1月23日閲覧。
  7. ^ 渡辺憲司「『山鹿素行日記』について」(平成16年2月25日)
  8. ^ 『武教全書』巻三・築城
  9. ^ 「内匠頭所に九年此れ有り、加増まで申し被可り候由、利禄の望みにて御留め候え共、知行断り申し上げ候」(山鹿素行『配所残筆』)
  10. ^ 赤穂藩は六公四民。『土芥寇讎記』巻二十巻・第五項(東京大学史料編纂室)
  11. ^ 『素行日記・年譜』万治・寛文の項
  12. ^ 浅野長友は既に江戸で死去、満7歳の長矩は国元に不在である。
  13. ^ 「山鹿素行日記」(寛文六年六月廿九日之条)
  14. ^ 「山鹿素行年譜」(天和元年九月廿一日)
  15. ^ 新宿・史跡文化財散策マップ 宗参寺 山鹿素行の墓 牛込氏の墓 - 新宿区観光協会(2020.1.23access)
  16. ^ 石岡久夫『兵法者の生活』(P173)
  17. ^ 「山鹿素行年譜」(延宝三年八月六日、丸子宿)
  18. ^ 「山鹿素行日記」(延宝八年八月十二日之条)
  19. ^ 「松浦家関係文書」(松浦史料博物館)
  20. ^ 興譲館本「楠正成一巻抄」(市立米沢図書館)
  21. ^ 岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典 [ 近世編 ]』 原書房 2011年 18-20ページ
  22. ^ 西村台四郎筆・井伊直弼宛「山鹿流軍学伝授書」天保9年(彦根藩井伊家文書)国指定重要文化財
  23. ^ 『山鹿随筆』五六三頁
  24. ^ 「『武教全書』に見る文武の考え方」(一橋大学 研究代表・若尾政希、平成26年)
  25. ^ 立花均「山鹿素行の思想」(ぺりかん社)87ページ
  26. ^ 「山鹿素行日記」(寛文八年正月五日之条)
  27. ^ 母は素行の正室・浄智院。興信は妹の婿で高豊の継父。
  28. ^ 津軽家文書より「山鹿家系図」
  29. ^ 松浦清「心得ぬ事なり。人を出して即往きたるに、果たして大石の輩」「弘前候ばかり之を知れり」(松浦清山『甲子夜話』)。
  30. ^ 政実・亀姫の異母妹・鶴姫の婿。
  31. ^ 津軽家文書より「喜多村家系図」
  32. ^ a b 岡本勝雲英末雄編『新版 近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、118頁。 
  33. ^ 「兵法者の生活」第六章.幕末兵法武道家の生涯 二.山鹿素水の業績(P217-220)
  34. ^ 同「山鹿家系図」
  35. ^ 大佛次郎「赤穂浪士」、歌舞伎「松浦の太鼓」など
  36. ^ 『山鹿語類』より「風流」巻
  37. ^ 『山鹿語録』第一(「臣道」より報仇論)
  38. ^ 松浦清『甲子夜話』では吉良関係者に尊称、赤穂義士を蔑称の記述あり
  39. ^ 堀勇雄『山鹿素行』
  40. ^ 「山川の」または「山側の」との掛詞。
  41. ^ 「江赤見聞記」「敬考述事」ほか」
  42. ^ 歌舞伎人形浄瑠璃仮名手本忠臣蔵』大星由良助(大石内蔵助)。
  43. ^ 『赤城義臣対話』より「礒貝十郎左衛門」(安永7年写し)
  44. ^ 山鹿素行『武教全書』巻二・営法
  45. ^ 落合勝信『家秘抄』『義人纂書』第二
  46. ^ 『山鹿素行兵法学の史的研究』(P173)
  47. ^ 赤穂市史編纂室主幹・三好一行「赤穂四十七士列伝」(P112)
  48. ^ 同市編纂室「赤穂四十七士列伝」大石内蔵助良雄
  49. ^ 宗参寺「山鹿素行の墓」(「忠臣蔵史蹟辞典」2008年、中央義士会)。
  50. ^ 大石良饒『大石家系図正纂』には、弘前藩の山鹿流門下を「奸佞邪曲ノ者」などと記されている。
  51. ^ 吉田松陰『東北遊日記』(嘉永五年三月二十五日)



山鹿素行(やまが そこう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:29 UTC 版)

大殺陣」の記事における「山鹿素行(やまが そこう)」の解説

軍学者。綱重暗殺首謀者北条氏長弟子であったが、破門される。指示役に徹し暗殺実行の際には離れて様子見ていたため、生き残る

※この「山鹿素行(やまが そこう)」の解説は、「大殺陣」の解説の一部です。
「山鹿素行(やまが そこう)」を含む「大殺陣」の記事については、「大殺陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山鹿素行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山鹿素行」の関連用語

山鹿素行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山鹿素行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山鹿素行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大殺陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS