鷹司兼煕とは? わかりやすく解説

鷹司兼熙

読み方たかつかさ かねひろ

江戸前中期公卿。房輔の子一字名は兼・心、法号は心空華院。内大臣右大臣左大臣経て関白に至る。和歌書画能くした。享保10年(1725)歿、67才。

鷹司兼熙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 19:18 UTC 版)

 
鷹司兼熙
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 万治2年12月5日1660年1月17日
死没 享保10年11月20日1725年12月24日
別名 号:心空華院
官位 従一位関白内覧左大臣
主君 霊元天皇東山天皇
氏族 鷹司家
父母 父:鷹司房輔
母:大江竹子(毛利秀就の次女)
兄弟 兼熙西園寺実輔輔信、房演、信覚、日顕、隆尊、一条兼香
長姫(松平頼重の三女)
基子
養子:房熙西園寺公晃
テンプレートを表示

鷹司 兼煕(たかつかさ かねひろ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿関白鷹司房輔の長男。官位従一位・関白。鷹司家17代当主。主に霊元天皇東山天皇の在位中の朝廷政治の中枢として活躍した。

経歴

京都で誕生。寛文5年(1665年)に元服して、正五位下左近衛少将に叙爵され、その翌年には早くも従三位となり、公卿に列する。

寛文10年(1670年)には権中納言。さらにその翌年には権大納言となる。延宝4年(1676年)に左近衛大将を兼任し、翌年従二位。さらに天和元年(1681年内大臣へと進み、天和2年(1682年)には踏歌節会内弁となった。天和3年(1683年右大臣に昇進。貞享元年(1684年正二位へと進み、貞享3年(1687年)には皇太子傅役となった。

元禄3年(1690年)に左大臣に就任。さらに元禄16年(1703年)左大臣兼務のまま関白に就任し、藤氏長者となった。宝永元年(1704年)に左大臣のみ辞職。宝永2年(1705年)には従一位へと進んだ。宝永4年(1707年)に関白を辞する。享保10年(1725年)に薨去。享年67。

創作作品における描写

赤穂事件を題材にした大河ドラマ『元禄繚乱』に登場したが、この作中で兼煕は、桂昌院従一位叙任の交渉のために上洛していた幕府高家吉良上野介を、関白・左大臣の近衛基煕家煕父子と共にいじめるという相当嫌味な公家に描かれていた。その後吉良は、江戸へ戻った後も朝廷との交渉が不調だったことを柳沢吉保に叱られ、浅野内匠頭に転嫁するという流れで描かれている。

系譜




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷹司兼煕」の関連用語

鷹司兼煕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷹司兼煕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷹司兼熙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS