九条忠基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 20:05 UTC 版)
| 「藤原忠基」はこの項目へ転送されています。その他の藤原忠基については「藤原忠基 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 南北朝時代 - 室町時代初期 |
| 生誕 | 貞和元年(1345年) |
| 死没 | 応永4年12月20日(1398年1月8日) |
| 官位 | 従一位、関白、内覧、左大臣 |
| 主君 | 後光厳天皇→後円融天皇 |
| 氏族 | 九条家 |
| 父母 | 父:九条経教、母:三条実忠の娘 |
| 兄弟 | 忠基、教嗣、孝円、満家、経覚、道尊、仁意 |
| 子 | 養子:満家 |
| テンプレートを表示 | |
九条 忠基(くじょう ただもと)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿。関白・九条経教の子。官位は従一位・関白。九条家11代当主。
経歴
延文2年(1357年)従三位に叙せられる。左大臣などを歴任した後、永和元年(1375年)12月27日従一位・関白に就任、康暦元年(1379年)8月22日辞職。
応永4年(1397年)12月20日薨去。異母弟で養子の満家が跡を継いだ。
系譜
関連項目
| 飛鳥時代 | |
|---|---|
| 奈良時代 | |
| 平安時代 |
|
| 鎌倉時代 |
|
| 南北朝時代 | |
| 室町時代 |
|
| 戦国時代 | |
| 安土桃山時代 | |
| 江戸時代 |
|
| |
|
|
|
|||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 宗家 | |||||||
| 分家 |
|
||||||
| 平安時代 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 鎌倉時代 |
|
||||
| 南北朝時代 |
|
||||
| 室町時代 |
|
||||
| 戦国時代 | |||||
| 安土桃山時代 | |||||
| 江戸時代 |
|
||||
- 九条忠基のページへのリンク