九条恵子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九条恵子の意味・解説 

九条恵子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 05:01 UTC 版)

九条 恵子(くじょう やすこ、1876年明治9年)12月19日[1] - 1956年昭和31年)5月8日[1])は、公爵九条道実九条道孝の長男)の妻。大谷光瑩の次女。母は木下俊愿の三女・恒子。

生涯

跡見女学校(現跡見学園女子大学)卒業。名家の子女が学ぶ学校として著名だった跡見女学校の卒業生のなかでも、とくに才能が秀でており、「跡見三才媛」の一人と呼ばれた[2]。道実との間に一男五女を儲けた。長男は道秀。長女・兼子は侯爵佐竹義春佐竹義生の長男)、次女・豊子は中山輔親中山孝麿の子)、四女・敏子賀陽宮恒憲王に嫁いだ。恵子は大日本婦人教育会評議員、愛国婦人会本部評議員、婦人法話会幹事として活躍した。79歳で死去。

脚注

  1. ^ a b 平成新修旧華族家系大成 上巻』(霞会館、1996年)p.537
  2. ^ 『読売新聞』1892年3月10日記事

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九条恵子」の関連用語

九条恵子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九条恵子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九条恵子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS