佐竹義生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義生の意味・解説 

佐竹義生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 04:57 UTC 版)

佐竹義生

佐竹 義生(さたけ よしなり、慶応3年7月7日1867年8月6日〉 - 大正4年〈1915年2月22日)は、明治時代の華族佐竹義堯の次男。生母は大塚氏(側室)。佐竹宗家33代当主。爵位は侯爵。幼名、鈷丸。号は秋竹。

生涯

明治5年1872年)10月14日、義兄佐竹義脩の養子となる。明治11年(1878年)1月、従五位を与えられる。その後、従二位まで昇る。明治14年(1881年)12月、父義堯の嫡子となる。明治15年(1882年)、学習院初等学科に入学する。明治17年(1884年)12月、父義堯の死去により、家督を相続する。明治25年(1892年)6月1日、満25歳に達し貴族院侯爵議員に就任[1][2]。侯爵であることから、死亡するまで在職した。同年、久保田城の公園が秋田県へ移管された際に「千秋公園」と名づけた。明治30年に創立された秋田県育英会の総裁に就任した[3]田沢疏水事業にも尽力した。大正4年(1915年)2月21日に従二位に叙せられ、翌日に没した。家督は義春が継いだ。

家族

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、5頁。
  2. ^ 『官報』第2677号、明治25年6月2日。
  3. ^ 「近代の秋田」1991年、秋田魁新報社、p.115。
  4. ^ a b c d e 佐竹義生『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  5. ^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
  6. ^ 『官報』第7653号「叙任及辞令」1908年12月28日。
  7. ^ 『官報』第1943号「叙任及辞令」1889年12月18日。
  8. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。

参考文献

関連項目


日本の爵位
先代
佐竹義堯
侯爵
佐竹家(宗家)第2代
1884年 - 1915年
次代
佐竹義春



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義生」の関連用語

佐竹義生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS