大隈家とは? わかりやすく解説

大隈家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 16:31 UTC 版)

大隈家
本姓 菅原氏
家祖 ・大隈彦次郎
種別 武家
士族
華族伯爵侯爵
出身地 豊前国
主な根拠地 肥前国佐賀
東京市赤坂区青山南町
著名な人物 大隈重信
凡例 / Category:日本の氏族

大隈家(おおくまけ)は、菅原氏の末裔と称する日本武家士族華族だった家。江戸時代に佐賀藩士だった一族で、明治大正期に内閣総理大臣大隈重信を出し、重信の勲功により重信の家系は華族伯爵家、後侯爵家に陞爵した[1]

歴史

『大隈侯八十五年史』によれば大隈家のルーツは豊前国にあるという[* 1]。同書によれば「どの家の系図も昔に溯ると、大抵正確にわからぬが、君(大隈)の家も亦その例に洩れず、明らかに家系の年代を知ることが出来ぬのである」としつつ「比較的信を置くべき説によると、君の先祖は、もと豊前に住んでいた。そして菅原家がいつ頃、筑後久留米領にある大隈村に移ったか、分明しないが、菅原家泰の時、その所領の地名を採って、はじめて大隈彦次郎と称したことだけは明白である。その人が大隈家の祖先である」という[* 1]。彦次郎以降の家系図によれば、彦次郎の孫の孝家の代に肥前国神崎郡中津江村に移住し、その子信吉の代に龍造寺隆信に仕えて佐賀に移り、以降龍造寺氏鍋島氏に仕えて重信の代に及んだのだという[* 1]

大隈重信は自身を菅原道真の末裔と信じており、別の書物によれば大隈が初めて廟堂に上がった際には「菅原朝臣重信」を称したという[* 1]。久留米市梅満町の大隈公園から少し離れた場所には「梅満大隈天満宮」がある。佐賀藩・大隈重信の祖先が大隈山に社殿を建立したものであるという。久留米市誌にも「大隈村は佐賀藩士大隈家祖先発祥の地」との記述がある[* 1]

幕末から大正期の当主大隈重信は幕末に佐賀藩士として王事に奔走し、太政官政府で大蔵卿などを務めた後、明治14年の政変で一時下野するも、明治20年5月9日付けで維新の功により華族の伯爵位に叙せられた。第1次伊藤内閣黒田内閣第2次松方内閣外務大臣などを務めた後、明治31年6月に内閣総理大臣に就任。ついで大正3年にも第二次内閣を組閣した。第二次内閣総辞職後の大正5年7月14日、総理在職中の即位大礼、日独戦争勝利、日露協商の勲功により侯爵に陞爵した[2]

その養子で侯爵位を継承した大隈信常の代に大隈侯爵家の住居は東京市赤坂区青山南町にあった[1]

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大隈家
彦次郎家泰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
又三郎孝家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左馬助
 
信吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(略)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
嘉兵衛政辰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彦次郎満辰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信保
 
三井子[注 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大隈侯爵家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美登[注 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重信
 
綾子[注 3]
 
欽次郎[注 4]
 
妙子[注 5]
 
志那子[注 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千代
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊子
 
英麿[注 7]
 
知恵[注 8]
 
信常[注 9]
 
光子[注 10]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信幸
 
馨子[注 11]
 
豊子[注 12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和子[注 13]
 
治子[注 14]
 
明子[注 15]
 
里砂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
里砂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
系譜注釈
  1. ^ 杉本牧太次女。
  2. ^ 江副道保女、離婚後犬塚綱領に再嫁[3]
  3. ^ 三枝頼永四女。
  4. ^ 岡本家養子[4]
  5. ^ 相良安延室[4]
  6. ^ 中島弥兵衛室[4]
  7. ^ 南部利剛次男。のち離縁。
  8. ^ 三枝守富次女。重信養女。真木平一郎室。
  9. ^ 松浦詮五男。
  10. ^ 三枝守富養女。
  11. ^ 久原房之助長女。
  12. ^ 広沢眞吾室。
  13. ^ 吉田豪利室。のち離婚。
  14. ^ マキ・アペロ室。
  15. ^ パトリック・ルモアンヌ室。

脚注

出典

  1. ^ a b 『華族大鑑』, p. 47.
  2. ^ 松田敬之 2015, pp. 149–153.
  3. ^ 竹内正浩 2017, p. 96.
  4. ^ a b c 竹内正浩 2017, p. 97.

サイト出典

参考文献


大隈家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:59 UTC 版)

大隈重信」の記事における「大隈家」の解説

「大隈家は、伝承によれば菅原道真血筋受け継いでいるという。戦国時代末、その末裔である家泰(いえやす)が筑後国大隈村現・福岡県久留米市梅満町)に土着して大隈改姓。家泰の孫・大隈孝家(たかいえ)が肥前国中津江村移住して、やがて鍋島氏仕えたのだと伝えられる」という。

※この「大隈家」の解説は、「大隈重信」の解説の一部です。
「大隈家」を含む「大隈重信」の記事については、「大隈重信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大隈家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隈家」の関連用語

大隈家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隈家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隈家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大隈重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS