大隈綾子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大隈綾子の意味・解説 

大隈綾子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 05:51 UTC 版)

大隈綾子

大隈 綾子(おおくま あやこ、1850年11月28日嘉永3年10月25日[1] - 1923年大正12年〉4月28日[2][3])は、大隈重信の2番目の妻である[4][5]。50年以上にわたって夫を助け、賢妻の誉れ高かった[2][6]江藤新平の遺児の新作や従兄の小栗忠順[7][9]の遺した国子を育てたことも知られる。旧姓は三枝。兄に小倉鉄道取締役を務めた三枝竜之介[10]守富[11][要文献特定詳細情報][14]がある。

略歴

1850年(嘉永3年)、800石取りの旗本・三枝七四郎頼永の次女として江戸に生まれる[10][15]。幼少時に父母を亡くし、兄の三枝竜之介とともに母方の伯父にあたる小栗忠高方に身を寄せて駿河台で育った[16][20]明治維新によって小栗家は困窮し、同じく士族の出自で、のちに井上馨の妻となる岩松武子とともに綾子は茶屋奉公をしていたとも言われている[注釈 1]。このころ[いつ?]までに父親を亡くしている[10][注釈 2]

18歳のとき高村東雲の媒酌で大工棟梁の養子の柏木貨一郎と縁組した。柏木は神田和泉橋の老舗の糸屋「辻屋」[注釈 3]の次男で資産家であった。結婚しても夫婦間が疎遠なまま、ほどなく両家の話し合いにより離縁となる[10]1869年明治2年)、20歳で大隈重信と結婚(重信も再婚)[23]。結婚後は常に重信に付き添い、生涯仲睦まじい夫婦として知られた[24]

綾子は見かけは無口で控え目だったが、度量が大きく几帳面で[24]、気前がよく義侠心に富み、負けず嫌いだった[15]。非常に行儀がよいのはいかにも旗下の娘らしく、寝台列車でも横にならずに椅子に座ったまま過ごすほどで、その気丈な性格から、目下の者には気難しいわがまま者と見られていた[15]。「大隈を一人にすると失敗する」と言って常に同行しており、家庭は重信も逆らえないかかあ天下と噂されたものの、重信自身に「うちの番頭」と呼ばれ信頼されていた[15]早稲田一帯の土地を購入したのも綾子の独断だった[15]。人に贈り物をしたり、もてなしたり儀式ばったことを好み[注釈 4]、社交に熱心で金に糸目をつけなかった[15]。親密な集まりにとどまらず[26]大小の園遊会をしばしば開き、大邸宅を構えても自分たちは102間に暮らし、他はすべて客に提供して「世界の客間」と呼ばれた[15]

明治十四年の政変1881年)で重信が参議を免官されると経済的に困窮したが、節約と土地の売り喰いで重信を支えた[15]1889年(明治22年)に重信が襲撃され、片足を手術で切断された際にも毅然として対処し、文字どおり杖となって重信を支えた[27]1896年(明治29年)、重信は尾崎行雄から第2次松方内閣組閣への参加を頼まれたが、松方らの無能ぶりに呆れて断った。これを尾崎が綾子に進言したところ、「私に任せてください」と奥へ行ってしばらくすると、「大隈が承諾しました」と戻ってきた。重信は一度腹を決めたら人の言うことをやすやすと聞きはしない。そう承知していた尾崎は、綾子の「魔力」に驚いたという[28]

綾子は1893年(明治26年)に雲照が夫人正法会の機関誌『法の母』(のり の はは)[29]を始めると、毛利安子(公爵毛利元徳夫人)、蜂須賀随子(侯爵蜂須賀茂韶夫人)、井上武子(伯爵井上馨夫人)ら発起人に加わった[30]1901年(明治34年)に発起人の一人として愛国婦人会を立ち上げる[31]

重信が政界を引退すると再び経済的に困窮し、1909年(明治42年)には町田忠治らの手で資産の大整理が行なわれ、かつて世話を受けて成功した者たちから集めた寄付金を生活費にあてた[15]1922年(大正11年)に重信が亡くなると、大隈邸の東側に新築し、重信の前妻の娘である熊子と同居した。綾子は熊子を非常に頼りとし、熊子も気難しい養母によく尽くした[15][35]。翌年[2][3]、重信のあとを追うように没した。

銅像問題

大正天皇即位の大典に総理の大隈重信と文相の高田早苗が列席し、早稲田大学でも慶祝行事を行ったが、総長夫人である綾子の御大礼の袴姿の銅像を校内に建てる話が進み、具体化した。ところが、そのことをかぎつけた恩賜館組大山郁夫を主導者とする少壮教授グループ)は建設反対運動を起こした。維持員会はこれを受けて銅像を大隈庭園内に建立すると決定し、この問題については外部に漏らさぬことを約束した。しかしながら浮田和民が自らの授業で恩賜館組の活動を公然と批判したことをきっかけに、銅像問題は高田早苗前学長再任問題(早稲田騒動)へと飛び火することになる[38][注釈 5]

綾子の銅像は彫刻家朝倉文夫の作である。早稲田大学創立45周年の際(1927年=昭和2年)、養嗣子の大隈信常(綾子の姪で養女の光子[注釈 6][要出典]の夫)により寄贈・建立され、大隈庭園に設置された[24]

年譜

  • 1850年 - 誕生。
  • 1868年 - 柏木貨一郎と結婚するも、その年に離婚。

1869年 - 徴士[注釈 7]参与職外国事務局判事の大隈重信と結婚。明治新政府に接収されていた戸川安宅の江戸屋敷跡(現・料亭「新喜楽」のある辺り)など築地に5000坪の土地を政府から賜り転居。

住まいを1872年に日比谷に移転(現・有楽町1丁目、東京宝塚劇場のある一帯)。

  • 重信はこの年、博覧会事務局総裁、参議兼大蔵卿(1873年)となる。

1874年 - 佐賀の乱で死刑になった江藤新平の遺児・新作を引き取る。

飯田町へ住まいを移す(1876年[42])。日比谷の自邸の戸や障子が毎晩ガタガタと鳴ることから転居[42]を決める。

  • 霊気を鎮めるため跡地に大神宮を祀るように指示。江藤新平の祟りという噂が立った[43](のちに大神宮は現・千代田区に移転)。
    • 重信は1877年に西南戦争征討費総理事務局長官を兼務。
    • 1878年、重信の厄年[注釈 10]
  • 1880年 - 重信の連れ子の熊子、結婚[48]して南部英麿を婿養子に迎える(のちの東京専門学校の初代校長)。

明治十四年の政変[53] 早稲田に移転。自邸にて園遊会などをたびたび開いて多忙を極める。

  • 1882年10月、東京専門学校の創設を迎える。
    • 重信は1年前の1881年10月に参議の職を解かれて下野[注釈 11]、およそ半年後(1883年3月)に立憲改進党を結成して党首となっている。
  • 1885年 - 従兄小栗忠順が遺した国子(16歳)を養女にする。

1887年、伯爵夫人となる[54][55]

1889年10月、テロで大けがをした重信の右脚切断を決める[57]

1893年 - 浄土真宗夫人正法会の発起人になる[29][59]

1895年 - 1月、姑の三井子が逝去[注釈 13]。義母は綾子を非常に気に入っており、嫁姑の仲は良かったと伝わる[63][64][65]

1898年6月、内閣総理大臣夫人になる。

1901年に愛国婦人会の発起人となる。

大隈新邸台所。当時、神楽坂までしか来ていなかったガスを早稲田まで引かせて、台所にガスレンジとガスかまどが置かれた[66]。台所は25と広く衛生的で、ガラス窓をはめた天井から陽光が入り、当時の台所の模範とされた[67]

新しい大隈邸が落成(1902年)。和館と洋館から成り、洋館の設計は保岡勝也が手がけた[69][注釈 14]

  • 長女・熊子、南部英麿と離婚する。

大隈家の養嗣子が決まる(1902年[71][72])。

  • 姪・光子(綾子の兄の三女)と松浦常を結婚させて夫婦養子の縁を結ぶ[73]。常は信常と改名。
  • 1904年 - 日露戦争勃発。

1907年 - 早稲田大学総長夫人[74]。大隈邸の来客は、1912年前後に年間約2万4000人あった[75]

  • 政界を引退した重信は早稲田大学総長に就任。白瀬矗南極探検隊後援会長を引き受ける(1910年)。

1914年 - 4月 再び首相夫人になる[76][77]

1916年 - 侯爵夫人。12月、綾子像は大学構内ではなく大隈庭園内に設置することに決定。

  • 重信は侯爵位を授かり、10月に内閣を総辞職。1922年に重信85歳と死別。

1923年 - 72歳で逝去[78]

人物

  • 宮武外骨は、男勝りの女性として、鳩山春子濱尾作子下田歌子三輪田真佐子、棚橋絢子、毛利安子跡見花蹊矢嶋楫子とともに綾子の名を挙げている[79]
  • 近藤富枝は、「賢く、しかもなかなか胆のすわった女性だったらしい」と書いている[80]
  • 大隈重信のもとへ嫁ぐ前、何年にもわたって何千枚という短冊に「南無阿弥陀仏」と書いていた。この短冊の供養を頼まれた高村光雲は、全部川に流し終わるのに2時間かかったという[10]
  • 刺繍が趣味で、片時も針を手離さなかった。出来上がったものは人にあげてしまった。慈悲心に富み、服も一度着たら人にあげてしまい、貧民に金や物品を恵むだけでなく、邸内に集めて米を与えたりもした。また非常な潔癖症で、邸内にはちりひとつなく、家の中も鏡のように磨かれていた[81]
  • ダンスも洋装も嫌いだったので、鹿鳴館の夜会にも和服姿で参加していた。それを見習って、着物で来る者も増えていった[82]
  • 兄の三枝守富(さえぐさ もりとみ 1844年生)は1878年に大蔵省紙幣局内の写真撮影所で写真研究を始め、印刷局長の得能良介らの古美術調査に撮影者として参加[83][84][85]。1883年に日本発のコロタイプ印刷による『明陳賢観音画帖』を制作したほか、『国華余芳』『朝陽画帖』などの画帖を制作。のちに小倉鉄道や日本坩堝などの取締役を務めた[86]
  • 朝吹英二[87]は綾子の大のお気に入りだった[90]

主な著作

  • 「時報 - ○大隈三井子」『婦人弘道叢記』第4号、日本弘道会事務所、1895年1月、1コマ、20コマ、doi:10.11501/1492605NDLJP:1492605 

登場する作品

テレビドラマ
言及された記事(主な執筆者、編者の順)

( 1923年〈大正12年〉4月28日没)

脚注

注釈

  1. ^ 綾子が茶屋で働いたという説[21]と、これを否定する高村光雲は綾子と1歳違いであり、小僧時代に修業先で三枝家を見知っていた[10]
  2. ^ 高村光雲の聞き書き(青空文庫『幕末維新懐古談 大隈綾子刀自の思い出』)より転載](大隈綾子の訃報に接して)いろいろを聞いたり、また新聞などで見たりしますと、元、料理屋の女中であったなど、誰々の妾であったなどというようなことが伝えられているが、そういうことは皆間違いで一つも拠処がない。(中略)こういう一体の風習の中へ綾子刀自のことも一緒に巻き込まれて、同じような行き方であったろうなど推測し、右のような噂が今日も伝えられるのであろうかと思われますが、これは全く大間違いであるのです。(中略)その頃、旧旗下で三枝竜之介という方がありました。この方の屋敷は御徒町にあった。(略)この三枝家が私の師匠東雲師の仕事先、(略)私の師匠は従前よりも一層親しく三枝家の相談を受けて(略)右の三枝家から買い取った家の材木で家作を立てました。この家がすなわち前お話した堀田原の家。師匠の姉のお悦さんの住んでいた家であります。お悦さんは私の養母であって、私も其所に寝泊まりをし、後には一家すべてが引き移った(略)師匠もならぬ三枝氏の頼みだから、「それは、早速彫りましょう」といって和白檀で二寸四分の小さな大黒さんを彫って上げました。(略)すると、この大黒が出来上がって間もなく、妹御のお綾さんが、時の大官大隈重信という人の処へ貰われて大変に出世をされた。(後略)
  3. ^ 辻屋は普通の糸屋とって、鎧の縅(おどし)の糸、下げ緒(さげお)など専門[10]
  4. ^ 東京専門学校および早稲田大学早稲田工手学校の卒業式では、成績優秀者に綾子名で賞品を授与することが慣例となっていた[25]
  5. ^ 銅像問題で学生たちはほとんど騒いでおらず、尾崎士郎の『人生劇場』には一部の誇張がある[39]
  6. ^ 光子は実際には大隈重信が女中に産ませた娘であった。
  7. ^ 徴士とは各藩の藩士から新政府に登用された者を指し、重信は佐賀藩士としては副島種臣に次いで登用され、大抜擢であった。
  8. ^ 大輔とは財政金融を司る実質上の最高責任者。のちの大蔵省事務職総裁に当たる。
  9. ^ 参議は太政官を構成する重職で、廃藩置県後は太政大臣・大納言とともに正院を構成。有力藩の代表者が選ばれ、明治政府の中心勢力を形成した。
  10. ^ 義母の三井子は仏を厚く信心し[44]、42歳の本厄を迎える息子(重信)の無事を祈願して全国の名刹42ヵ所に「救慶仏母之像」(別名=藕糸(ぐうし)育児観音)を納めた。蓮からとった原糸を三井子が自ら紡ぎ(藕糸[47])、職人に織らせたもの。3年の歳月をかけたと伝わる。(1878年、早稲田大学大学史資料センター寄託)。
  11. ^ a b 国会の早期開設を含む急進的な内容は、伊藤博文を激怒させ、重信の下野の導因となった。
  12. ^ 随伴員は北白川宮能久親王有栖川宮熾仁親王、参議大隈重信、同大木喬任、同黒田清隆、内務喞松方正義ほか。
  13. ^ 大隈三井子は弘法大師像を奉納するなど信仰が厚かった[60][61][62]
  14. ^ 庭園は旧高松藩の松平家が所有した土地を入手し、重信が庭園に造り変えた。1945年の空襲で全焼し、わずかに焼け残った部分が現・早稲田大学キャンパスに守衛詰所として残されている[70]

出典

  1. ^ 彦根正三 編『華族名鑑』(明治23年版)博公書院、1890年。国立国会図書館書誌ID:780632NDLJP:780632/42 
  2. ^ a b c 大隈綾子(読み)オオクマ アヤコ」『20世紀日本人名事典』日外アソシエーツhttps://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%9A%88%E7%B6%BE%E5%AD%90%EF%BC%88%E8%AA%AD%E3%81%BF%EF%BC%89%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%9E%20%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%82%B3コトバンクより2014年7月10日閲覧 
  3. ^ a b 維新史料編纂会 編「オ、ヲ之部 侯爵大隈信常」『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年、166頁。doi:10.11501/1879484NDLJP:1879484 
  4. ^ 20世紀日本人名事典『日外アソシエーツ』 - コトバンク
  5. ^ 中村 1961, pp. 63-75(43 コマ、168 コマ)
  6. ^ 市島謙吉『大隈侯一言一行』早稲田大学出版部、1922年。NDLJP:964395/55 
  7. ^ 小栗上野介忠順”. 近現代・系図ワールド. 2024年12月1日閲覧。
  8. ^ a b 『幕末明治人物研究文献目録』日外アソシエーツ(編)、2010年5月。 [要ページ番号]
  9. ^ 『幕末明治人物研究文献目録』より「大隈綾子」[8]、「小栗忠順」[8]
  10. ^ a b c d e f g h 高村光雲. “幕末維新懐古談 大隈綾子刀自の思い出”. 青空文庫. 2024年12月25日閲覧。
  11. ^ 美術人名辞典
  12. ^ 三枝守富、第4版〔大正4(1915)年1月〕”. 『人事興信録』データベース. 名古屋大学法学研究科. 2024年12月26日閲覧。
  13. ^ 『人事興信録』(第4版 復刻版)。国立国会図書館書誌ID: 000003004027 
  14. ^ [12][13]
  15. ^ a b c d e f g h i j 五来欣造人間大隈重信』早稲田大学出版部、1938年https://books.google.co.jp/books?id=q8feO3xp9xYC&pg=PT527 [要ページ番号]
  16. ^ 小川恭一 編 第3巻《さ・た行》、東洋書林、1997年、1163頁。 
  17. ^ 村上泰賢(21世住職) (2014年7月10日). “会津へ逃れた道子夫人:播州林田藩建部家の出身・苦難の脱出行”. 曹洞宗 東善寺. 2024年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月25日閲覧。
  18. ^ 蜷川新『維新前後の政争と小栗上野の死』1928年(昭和3年)。国立国会図書館書誌ID: 000000653449 [要ページ番号]
  19. ^ a b 大隈重信綾子夫妻の墓参”. web.archive.org. 曹洞宗 東善寺. 2023年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月25日閲覧。 “1913年(大正2)9月14日、新潟遊説中の大隈重信(左)は綾子夫人(隣)とともに法音寺を訪れ、小栗忠高の墓参をした。”
  20. ^ 『会津へ逃れた道子夫人』[17]と、その原典[18]。重信の遊説先へ付き添った綾子は1913年(大正2年)9月、新潟に入ると市内の法音寺を訪れて小栗忠高の墓参りをしている[19]。綾子の生母とその兄忠高は、旗本中川家に生まれた。忠高は小栗忠清の養子となり忠順をもうけ、妹は三枝家に嫁いで守富と綾子をえた[19]
  21. ^ 高村光雲 (1995-1) (デジタル). 岩波文庫. 岩波書店 [要ページ番号]
  22. ^ 中村尚美「2 廃藩置県とその跡始末」『大隈重信』吉川弘文館〈人物叢書 ; 第76〉、1961年、63-75(43 コマ、168 コマ)頁。doi:10.11501/2974554。「43コマ=大蔵大輔三枝綾子と結婚のことが大まかであった。この開放的なところが人気(後略)。168 コマ=外国官副知事2月、三枝綾子と結婚」 
  23. ^ 高村の回想録[10]、中村『大隈重信』[22]
  24. ^ a b c Vol.2 大隈庭園編” (PDF). キャンパスがミュージアム. 早稲田大学文化推進部. 2014年7月10日閲覧。
  25. ^ 「明治20年–29年」『早稲田大学百年史』 総索引・年表、1997年。国立国会図書館書誌ID: 000002678206 [要ページ番号]
  26. ^ 有栖川宮熾仁『熾仁親王日記』 3巻、高松宮家、1935年(原著明治14年4月6日)、425(226コマ)頁。NDLJP:1916177。「大隈参議ヨリ来状(12日午餐の招待状、大隈重信、三枝綾子名義)」 
  27. ^ 佐瀬得三 (儘世)『当世活人画 : 一名・名士と閨秀』春陽堂、1900年。NDLJP:778427/57 [要ページ番号]
  28. ^ 尾崎行雄「松方正義公」『近代快傑録』千倉書房、1934年https://books.google.co.jp/books?id=ZTmLHXsbP1wC&pg=PT94 [要ページ番号]
  29. ^ a b 「創刊号」『法の母』第1号、夫人正法会、1893年(明治26年)7月、 CRID 113028226851845644 
  30. ^ 柏原祐泉『真宗史仏敎史の研究』平楽寺書店、2000年。 [要ページ番号]
  31. ^ 遠山佳治「近代日本における女子通信初等・中等教育の推移と社会的役割:明治30–40年代における「女学講義」を中心に」(PDF)『総合科学研究』第8号、名古屋女子大学総合科学研究所、2014年(平成26年)5月、39頁、 オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ、2014年7月14日閲覧。「5. 軍隊慰問の義捐金活動と「愛国婦人」の発行:表5 愛国婦人会関係者、発起人「大谷章子、板垣絹子、 大隈綾子、松平充子=板垣退助・大隈重信夫人等伯爵夫人(世嗣を含む)」」 
  32. ^ 堀部久太郎 編「其一 編者 堀部久太郞」『大隈熊子夫人言行録』賢婦伝刊行会、1933年(昭和8年)、181-頁。 山邊勇輔「其二」191頁-、「其三:女高師教授美都子母堂」
  33. ^ 堀部久太郎 編『大隈熊子夫人言行録』伝紀刊行会、1934年(昭和9年。 〈特200-616〉
  34. ^ 堀部久太郎 編『大隈熊子夫人言行録 : 伝記・大隈熊子』大空社〈伝記叢書 ; 199〉、1995年12月。 
  35. ^ 熊子死去のすぐ後に『大隈熊子夫人言行録』(賢婦伝刊行会、1933年[32])が編まれ、伝紀刊行会版は1934年[33])に発行、改版改題に『大隈熊子夫人言行録 : 伝記・大隈熊子』(大空社、1995年[34])がある。
  36. ^ 百五十年史編纂委員会 編「§1 卒業生に遜色なし」『第11章 新機運うごく』 第1巻、第5編 早稲田騒動、早稲田大学〈早稲田大学百年史〉、848-854頁https://chronicle100.waseda.jp/index.php?%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%B7%BB/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E7%B7%A8%E3%80%80%E7%AC%AC%E5%8D%81%E4%B8%80%E7%AB%A0#sec2_0895_00012020年1月22日閲覧 
  37. ^ 村岡典嗣(明39大文)「早稲田大学改革運動史」『早稲田大学史記要』第4巻、1971-03(昭和46)、39-40頁。 
  38. ^ 『早稲田大学百年史』[36]、『早稲田大学史記要』[37]
  39. ^ 服部嘉香『随筆 早稲田の半世紀』中和出版、1957年、25頁。 
  40. ^ 築地の梁山泊”. 築地史料館. 2014年7月11日閲覧。
  41. ^ 『西郷従道君』、162コマ頁。NDLJP:780697/1/162。「身直に蕃地に入り斃れて後止まんのみと、時に旋師の旨を傳へたる大隈臺灣事務長官再三慰諭すれども頑として動かず」 
  42. ^ a b 『東京地主案内 : 区分町鑑』山本忠兵衛 (編)、1879年、43コマ(0043.jp2)頁。doi:10.11501/779941NDLJP:779941/1/43。「飯田町1丁目1 大隈重信3150坪」 
  43. ^ 「大隈邸の怪談」『新聞集成明治編年史』第2巻、林泉社、1876年(明治9年)5月、NDLJP:1920332/297 
  44. ^ =『婦人雜誌』 1893, pp. 26(18コマ)
  45. ^ 花蓮学ノート」『世界の花蓮図鑑』勉誠出版、2012年8月。国立国会図書館書誌ID: 023884154https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/GuestLogin?12024年12月27日閲覧 
  46. ^ 塩路 恵利子. 京都芸術大学通信教育課程: “町田市「大賀藕絲館」(おおがぐうしかん)の蓮糸の稀少価値”. 芸術教養学科WEB卒業研究展. 京都芸術大学. 2024年12月27日閲覧。
  47. ^ 藕糸とはハスの茎からとる繊維を紡いだ糸 [45]。生産者は大賀藕糸館[46]など。
  48. ^ 大隈熊子 おおくま-くまこ」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%9A%88%E7%86%8A%E5%AD%90%20%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%BE-%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%93コトバンクより2014年7月27日閲覧 
  49. ^ 「おおくまさんぎこっかいかいせつそうぎ【大隈参議国会開設奏議】」『国史大辞典』2010年。 OCLC 5610545326 
  50. ^ 光丘文庫所蔵資料(資料グループ)「酒田市史年表=明治14年(1881)9月25日」『公文書館だより』第12号、宮城県、2024年12月27日閲覧。「巡幸に付 本間光訓、白崎良彌、森藤右衛門、西野長、白崎彌助に奉迎総取締を命じられ(後略)。」 
  51. ^ 坂本太郎(監修)「明治十四年の政変(めいじじゅうよねんのせいへん)」『日本史小辞典 改訂新版』山川https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%94%BF%E5%A4%89%EF%BC%88%E3%82%81%E3%81%84%E3%81%98%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%AD%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%B8%E3%82%93%EF%BC%89 
  52. ^ とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年12月25日閲覧。
  53. ^ 明治十四年の政変[51][52]
  54. ^ 江森泰吉『大隈伯座談集』槐蔭書屋、1908年4月(明41年)、2-3頁。「3頁、伯爵夫人」 
  55. ^ 『新聞集成大正編年史』、明治大正昭和新聞研究会、1984年8月。 
  56. ^ 江森 1908, p. 2, 大隈伯爵
  57. ^ ようこそ、大隈重信邸へ』(pdf)早稲田大学大学史資料センター(編)、2005年6月6日、11頁https://www.waseda.jp/culture/archives/assets/uploads/2015/10/08161eeaf99815dfd0b849d1f9958029.pdf (非売品)
  58. ^ 大橋治雄「第1部 政治家とテロ事件 §4 大隈重信暗殺未遂事件 明治22年10月18日」『総理暗殺 : 政治家とテロ事件』並木書房、2022年9月、50-64頁。 
  59. ^ 大隈伯夫人「人生は花の如し」『婦人雜誌』第7巻4(通号64)、1893年5月、26(18コマ)、NDLJP:1580114。「●大隈伯夫人の和歌〓に序、大隈伯の北堂仏に帰依す。わが母とし三井子は若かりしほどより神仏をふかく信じ身健か(すこやか)につつがなくして七十あまり七歳のよわいをかさねられし(後略)」 
  60. ^ 『婦人雜誌』 1893, pp. 26(18コマ)
  61. ^ 小泉一郎「藕糸弘法大師大隈重信公母堂三井子客附」『東武鉄道線路案内記 : 図入』小泉書房、1904-04(明治37年)、27コマ、30コマ頁。NDLJP:764267。「(前略)大師の尊容は大隈伯母堂の奉納に係るもの(後略)」 
  62. ^ 岡崎保吉『江のしま物語』福島松五郎、1907年(明治40年)、59コマ頁。NDLJP:988202/1/59。「明治16年大隈参議重信母三井子奉納」 
  63. ^ 岩崎徂堂(勝三郎)『明治大臣の夫人』大学館、1903年。 CRID 1130000794738515072NDLJP:778815/67 [要ページ番号]、復刻版(大空社〈列伝叢書〉、1994年) ISBN 4872365445CRID 1130282272953524224
  64. ^ 『婦人弘道叢記』 1895, pp. 1コマ、20コマ, 「○大隈三井子」
  65. ^ 竹畝女史(編)「大隈伯の母堂(1)」『花の園生』第49号、文明社、1895年2月、8コマ、9コマ、NDLJP:1552623。「大隈伯の母堂として驚かれざりしと、以て刀自が安心の地を得られたるの堅固なるを察するに足る(中略)わが母とじ三井子は、若かりしほどより神仏を深く信じ、身健かにつつがなくて、七十あまり七とせのよはひを(後略)。」 
  66. ^ 高橋豊 (2006-10-10(平成18年)). “第4回講座 東京ガスの歴史とガスのあるくらし” (PDF). 川崎区役所. 2014年9月22日閲覧。
  67. ^ 村井弦斎「台所の模範:大隈伯爵家の台所」『食道楽』 夏の巻、報知社、1913年。NDLJP:886114/135 
  68. ^ 「大隈伯邸全焼す」『新聞集成明治編年史』第11巻、林泉社、1901-03-14(明治34年)、NDLJP:1920419/136 
  69. ^ 保岡勝也:"婦女子"の領分に踏み込んだ建築家」『イナックス・レポート』第175号、INAXオリジナルの2016年9月27日時点におけるアーカイブ。 
  70. ^ 学生リポーターが行く:大隈重信ゆかりのスポット巡り」『早稲田ウィークリー』2013年10月14日。「■旧大隈重信邸 守衛詰所(早稲田キャンパス)。■大隈庭園と大隈綾子夫人像(早稲田キャンパス、朝倉作・大隈綾子夫人像は1927(昭和2)年除幕)。■大隈講堂と1体目大隈銅像(早稲田キャンパス)。■3体目大隈銅像(早稲田キャンパス)」 
  71. ^ 交詢社 編『日本紳士録』(47版)交詢社、1944年(昭和19年)、88頁。NDLJP:2127125/1/48。「大隈信常:侯爵、貴族院、早大名誉総長、赤坂、青山南(以下略)」 
  72. ^ 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録』《北海道・奥羽・関東・中部篇》(第14版)帝国秘密探偵社、1943年(昭和18)。NDLJP:1229896。「廣澤真吾:正四勲三、伯爵、海造機中佐、艦政本部、造船監督官、神戸在勤。(略)先代金次郎はその長男同17年真臣の功により伯爵を授けられ後貴族院議員内閣総理大臣秘書監特命全権大使たり。君はその長男明治31年5月生まれ昭和4年襲爵(中略)【家庭】母亀子(明16)子爵山尾三郎妹。妻豊子(明37)大隈信常長女女子学習院卒、男真信(昭7)、長女純子(昭4)、二女元子(昭6)、三女昭子(昭12)、弟〓四郎(明41)、弟大八郎(大8)、姉壽子(明30)女子学習院卒は渡辺利二郎に、妹富士子(明39)は玉木義雄に各嫁す。」 
  73. ^ 『大隈邸の結婚披露』 第11巻、林泉社、1900-10-11(明治33年)。NDLJP:1920419/260 
  74. ^ 大学史資料センター 2005, p. 7, 『商科第二期卒業記念写真帖』(1908年、大学史資料センター所蔵)綾子の背景は温室内部。カメラの角度は重信と同じ。
  75. ^ エピソード 大隈重信”. 早稲田大学. 2024年12月26日閲覧。
  76. ^ 工業改良協会出版部(編)「瓜生副総裁渡米日記 / 農商務省臨時博覧会(パナマ運河開通記念博覧会)事務局」『工業』、工業学院、1915年12月、1-13(25 コマ)、NDLJP:1560842/1/252024年12月27日閲覧。「大浦内務大臣、大隈首相夫人は特に花束を男爵夫人に贈(る)」 国立国会図書館デジタルコレクション
  77. ^ 『新聞集成大正編年史』、明治大正昭和新聞研究会、1980年9月、444 コマ、NDLJP:12229222/1/4442024年12月27日閲覧。「大山元帥夫人、大隈首相夫人、小笠原伯夫人等は深い同情をもって善市を後援され」 国立国会図書館デジタルコレクション
  78. ^ 大隈重信関係資料”. 早稲田大学. 2024年12月25日閲覧。
  79. ^ 宮武外骨、高島平三郎『通俗心理奇問正答』文武堂書店、1918年https://books.google.co.jp/books?id=PLEYwcy8hLoC&pg=RA3-PA51 [要ページ番号]
  80. ^ 近藤富枝『鹿鳴館貴婦人考』講談社、1980年。 [要ページ番号]
  81. ^ 榎本秋村『世界名士の癖』実業之日本社、1916年。NDLJP:936207/126 [要ページ番号]
  82. ^ 黒岩比佐子明治のお嬢さま』角川学芸出版、2008年https://books.google.co.jp/books?id=exciFNWZOOgC&pg=PA105 [要ページ番号]
  83. ^ 岡塚章子、金子隆一、説田晃大「平等院」『国宝ロストワールド : 写真家たちがとらえた文化財の記録』三枝守富 撮影、小学館、2019年。 NCID BB29140749 
  84. ^ 特別陳列「重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板」” (PDF). 奈良国立博物館. 2024年12月25日閲覧。 “三枝守富撮影(東京:お札と切手の博物館)第1冊、 第2冊。”
  85. ^ 岡章子. “小川一真の「近畿宝物調査写真」について” (PDF). 東京都写真美術館. 2024年12月25日閲覧。
  86. ^ 三枝 守富(さえぐさ もりとみ)”. https://shashinshi.biz. 【幕末明治の写真師 総覧】. 2024年12月25日閲覧。
  87. ^ 小島 直記「朝吹英二」『小島直記伝記文学全集』 第3巻、中央公論社、1986年。 ISBN 9784124025835NCID BN0203304X 
  88. ^ 『まかり通る : 電力の鬼・松永安左エ門』東洋経済新報社、2003年。 
  89. ^ 『まかり通る : 電力の鬼・松永安左エ門』新潮社〈新潮文庫〉。国立国会図書館書誌ID: 000001556590 
  90. ^ 小島直記『まかり通る電力の鬼・松永安左エ門』[88][89]

外部リンク

早稲田大学

先代
伊藤梅子
山本登喜子
内閣総理大臣夫人
1898年6月30日 - 1898年11月8日
1914年4月16日 - 1916年10月9日
次代
伊藤梅子
寺内タキ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隈綾子」の関連用語

大隈綾子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隈綾子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隈綾子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS