東京大神宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 東京大神宮の意味・解説 

東京大神宮

読み方:トウキョウダイジングウ(toukyoudaijinguu)

別名 飯田橋大神宮

教団 神社本庁

所在 東京都千代田区

祭神 天照皇大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

東京大神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 14:07 UTC 版)

東京大神宮

拝殿(2019年7月19日撮影)
所在地 102-0071
東京都千代田区富士見2-4-1[1]
位置 北緯35度41分59.94秒 東経139度44分48.73秒 / 北緯35.6999833度 東経139.7468694度 / 35.6999833; 139.7468694 (東京大神宮)座標: 北緯35度41分59.94秒 東経139度44分48.73秒 / 北緯35.6999833度 東経139.7468694度 / 35.6999833; 139.7468694 (東京大神宮)
主祭神 天照皇大神
豊受大神
社格 別表神社[2]
創建 明治13年(1880年)4月17日[2]
例祭 4月17日[1]
地図
東京大神宮
テンプレートを表示

東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)は、東京都千代田区富士見二丁目にある神社[1][2]天照皇大神豊受大神を主祭神とする[3]

1880年明治13年)4月17日有楽町大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿が起源であり[2]、一般には「日比谷大神宮」もしくは「日比谷皇大神宮」と称された[4]。皇大神宮は伊勢神宮の内宮であり、現代の東京大神宮は「東京のお伊勢さま」という看板を掲げており、通称ともなっている[5]

明治政府の宗教政策転換により神宮司庁神宮教院が分離すると、後者に属していた本神社は、大神宮祠、神宮奉斎会本院と幾度か改名した[2][6]

1900年(明治33年)5月10日、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の結婚式が宮中三殿で行われる[7]。これを記念に神前式結婚式を創始、現在に伝わる神前結婚式となった[6][8]

1923年大正12年)9月1日の関東大震災で被災し、1928年昭和3年)に現在地に移転して飯田橋大神宮と呼ばれた[6]

太平洋戦争終結後の1946年昭和21年)1月、宗教法人東京大神宮に改称し、現在に至る[1]

御祭神

天照皇大神豊受大神を主祭神とする[3]天之御中主神高御産巣日神神御産巣日神倭比売命を相殿に祀る[6][9]

歴史

明治5年(1872年)に開設された神宮司庁東京出張所(伊勢神宮の事務機関である神宮司庁と、東京の教部省との連絡のための出張所)には[6]明治天皇の勅裁を仰ぎ伊勢神宮の分霊が祀られていた[1]。翌年、その構内に東京神宮教会(伊勢神宮の教導機関である神宮教院の東京支部)が開設された[2]。 両所にあった神殿を継承して[6]、明治13年(1880年4月17日有楽町大隈重信邸跡に落成した皇大神宮遙拝殿が当社の起源である[2][10]。これは、当時の明治政府が目指していた祭政一致大教宣布の一環として作られたものであった[2]

本神社落成時、通りを隔てて中山忠能邸があり、前年12月7日より明宮嘉仁親王(明治天皇第三皇子、後の大正天皇)が生活していた[11]4月25日、嘉仁親王(当時2歳)は中山忠能、中山慶子(明治天皇生母)、正親町実徳柳原愛子(大正天皇生母)等と共に日比谷皇大神宮を私的に参拝した[12]。 なお中山忠能邸には、病弱だった嘉仁親王の健康を祈り、出雲大社より大国主の分霊も祀られていた[13]

明治15年(1882年)1月、明治政府の方針転換により神社と宗教活動は分離することとなり、伊勢神宮でも神宮司庁と神宮教院を分離することとなった[6][14]。皇大神宮遙拝殿は神宮教院に属することになった[2]。同年5月、神宮教院が神道神宮派に改称する際に[15]、当社も大神宮祠と改称した[2]。 一般には、所在地名から日比谷大神宮[4]日比谷皇大神宮と呼ばれていた[16]。 明治18年(1885年)3月23日、嘉仁親王(7歳)は有楽町の中山忠能邸から赤坂御用地青山御用邸内に新造された明宮御殿(花御殿)[17]に移転した[18]。その後も幾度か中山忠能邸を訪問したが、その度に日比谷皇大神宮に参拝している[19][20]

明治32年(1899年)9月、神道神宮派が解散して新たに神宮奉斎会が作られ[15]、当社は神宮奉斎会本院と改称し、神宮奉斎会の本部機関となった[2][6]。なお三重県宇治山田市(現・伊勢市)には神宮教院大本部が置かれていた。大正12年(1923年)の関東大震災で社殿を焼失する[2]。昭和3年(1928年)、現在地に再建・遷座して、以降は飯田橋大神宮と呼ばれるようになった[6]。上述のように、第二次大戦以前は神社という形ではなかったので、社格の指定はない。ゆえに氏子地域も存在しない(当社所在地は築土神社の氏子地域にあたる。)。

第二次世界大戦後の昭和21年(1946年)4月、宗教法人東京大神宮として再発足した[2]

日比谷大神宮での結婚式」 日比谷大神宮は明治13年(1880)、有楽町の大隈重信邸跡に落成した、皇大神宮遙拝殿を起源とする。32年(1899)、神宮奉齋会本院と改称。神前結婚式の創設と普及活動を行い、現在の「神前式」の基礎を築いた。関東大震災後は飯田橋大神宮とも呼ばれ、戦後は宗教法人東京大神宮として再発足した。「日比谷大神宮の御神前にて結婚之式を挙る追々に行る是も東京名物之一なるべし」と記載あり。屠蘇飾り(雄蝶と雌蝶の折紙)の絵あり。「東京市麹町區有樂町三丁目2番地 神宮奉齋會本院」 と記された紙片が書き写されている。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「日比谷大神宮での結婚式」より抜粋[21]

神前結婚式

東京大神宮マツヤサロン

明治維新以後の近代日本でもキリスト教方式の結婚式が行われていたが、皇室や神社への信仰心の影響により神前結婚式が行われるようになった[8]。だが、この動きは統一的な運動や方式ではなかった[8]。また明治維新以前にも武家社会や神官家での「作法」として、あるいは出雲大社方式の神前結婚式が存在したが、全国的な広がりはなかった[8]

神宮奉斎会時代、本神社は教化事業として神前結婚式の創設と普及活動を行った[7]。新聞記者で随筆家の大庭柯公は、高木兼寛男爵(元海軍軍医)が日比谷大神宮(当宮)で始めたとの説を唱える[22]

明治33年(1900年5月10日明治天皇第三皇子の明宮嘉仁親王(後の大正天皇)と九條公爵家令嬢の九條節子(のちの貞明皇后)との結婚式が宮中三殿において執り行われた[23]。皇太子夫妻は続いて伊勢・京都地方へ行啓、5月25日には伊勢神宮豊受大神宮皇大神宮)に参拝して結婚を報告した[24]

神宮奉斎会国礼修業部は嘉仁親王と節子妃の結婚の儀を基本にして神前結婚の儀式を創設し、翌明治34年(1901年3月3日、当社において模擬結婚式を開催した[8][2]1902年には民間人初の神前式として、アメリカ帰りの歯科医師の高島某と仙台豪商金須松三郎の妹・金須松代の結婚式が高木兼寛夫妻を媒酌人に日比谷大神宮で執り行なわれた[25][26]。儀式は媒酌人、新郎新婦、両家親族が着席し、緒方万の主例(斎主)で、媒酌人による誓文の朗読、結び杯(三三九度)、神拝、親類拝といった流れで式は進行し、披露宴は帝国ホテルで行なわれた[25]。その後改良を加えた神前結婚式のスタイルが奉斎会各県本部・各支部によって全国に広められ、定着していった[7]。今日「神前式」として行われている結婚式は、神宮奉斎会が創設したものが基になっている[8]

現在、同神社での神前結婚式及び披露宴については、松屋の関連会社であるアターブル松屋が運営しており、「東京大神宮マツヤサロン」の名称を用いている。

パワースポットとして

東京大神宮は縁結びの神社として、若い女性を中心に多くの参拝者を集めている[27]パワースポットとして女性誌で度々紹介されたことや、2008年平成20年)に「婚活」という言葉が流行した際にほぼ全ての在京テレビ局で取り上げられ、宮崎あおいが番組中で参拝し後にここで挙式したことを受けて参拝者が増加した[27]。『朝日新聞』の取材によれば大安の日を狙って参拝し、同日から婚活を始める女性たちが多いというが、お日柄や天候に関係なく平日でも多数の参拝者が訪れ、時には長い行列ができる[27]。東京大神宮ではスズランの形をした「縁結び鈴蘭守り」や恋愛のアドバイスを記した「恋みくじ」などを頒布している[28]

新型コロナウイルス感染クラスターの発生

参拝中止の告知と閉鎖状況

2021年12月31日(大晦日)に職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、1月1日に濃厚接触者として自宅待機していた3名を含む8名の職員の感染を確認し、千代田保健所が調査を行いクラスター発生と認定された。元日において勤務していた職員と初詣の一般参拝客・祈祷祈願者の濃厚接触は認められなかったが、翌2日から祈禱を中止し、3日からは一般参拝を一時休止する措置がとられ、参道が閉鎖され境内への立ち入りが禁止となった[29]

例祭

境内社

交通

参道

参道入り口は、神宮から東南東の目白通りにあるが、多くの参拝客は反対側の、飯田橋駅(下記参照)側から訪れて帰っていく[5]。参道側を含めた周辺全体の回遊性を高めるため、東京大神宮通り・飯田橋駅西口通り商業連合会と東京大神宮、千代田区は協力して、参道の舗装アスファルトから石畳風にするなどの取り組みを進めている[5]

鉄道

高速道路

脚注

注釈

  1. ^ 十七日、御殿の向ひなる教導職事務局皇大神宮にて、神殿遷宮式並に鎮座祭を行ふを以て、南長屋なる中山公憲宅二階より諸人参詣の景況を御覧あらせらる。」
  2. ^ 二十五日、午前九時御出門、教導職事務局皇大神宮に遊歩あらせらる。中山忠能・正親町実徳・中山慶子・柳原愛子等十数人扈従す。私に初穂料を供し、忠能・慶子扶け奉りて神殿階下より簀子に進み給ひ御拝の後、帰還あらせらる。」
  3. ^ 十七日、午前八時御出門、日比谷皇大神宮に成らせらる。客殿にて御少憩の後、鳥居内に到り給ふ。祠官、浄水並びに祓除の後、玉串を奉りて神殿に御誘導す。宮、御拝あり、八時二十分帰還あらせらる。」
  4. ^ 二十九日、午後零時三十分御出門、靖国神社に御参拝、尋いで遊就館にて陳列品を御巡覧、偕行社・中山忠能邸・日比谷大神宮に御立寄りあり、四時還宮あらせらる。此の後、二月二十八日・三月二十八日・七月五日・同月十八日・九月六日にも靖国神社・遊就館・偕行社に御成の事あり。就中、二月二十八日には神宮宝剣鍛錬の状を御覧あらせらる。又侯爵中山忠能邸にも屡ゝ御立寄りあり。時には邦芳王を御同伴あらせられ、邸内に於て御相手等と共に撃剣等の遊戯に興ぜらるる事あり。御立寄に当り日比谷大神宮に御参拝の事も亦尠からず。」
  5. ^ 「さても日比谷大神宮が、結ぶの神の出店仕事を扱はれるに至つた事の次第は、當今無帽主義のプロパガンダに浮身をやつされる、高木兼寛男の創意に負ふ所が少くない。明治三十年七月に、高木男が媒酌人となつて、保科某の結婚式を日比谷大神宮の拝殿で擧げられたのが、此處での神前結婚式の始めらしい。爾来商賣大繁昌、料理屋から寫眞師までに、聯絡到らざるなき有様である。」

出典

  1. ^ a b c d e 全国神社名鑑上、314-315頁「◇東京大神宮(飯田橋大神宮)/由緒」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 神社辞典、243-244頁『東京大神宮 とうきょうだいじんぐう』
  3. ^ a b 全国神社名鑑上、314-315頁「◇東京大神宮(飯田橋大神宮)/祭神」
  4. ^ a b 日比谷大神宮」『東京名所写真帖』https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1089370/8 コマ8「日比谷太神宮(麹町區有樂町)HIBIYA-DAIJINGU.伊勢の宗廟を模せし大社にして嚴正を保つ爲本社にて神道に依り結婚式を擧ぐる者多し」
  5. ^ a b c 東京大神宮 地元の街も愛して:縁結び人気 参拝者回遊へ取り組み/参道を石畳風に■通りに提灯・旗」『朝日新聞』朝刊2023年1月23日(東京面)同日閲覧
  6. ^ a b c d e f g h i j 神道事典(1994)、658頁「東京大神宮(東京都千代田区富士見町2-4-1)〈旧称〉大神宮祠(日比谷大神宮)飯田橋大神宮」
  7. ^ a b c 全国神社名鑑上、314-315頁「◇東京大神宮(飯田橋大神宮)/神事と芸能」
  8. ^ a b c d e f 神道事典(1994)、295-296頁「神前結婚(しんぜんけっこん)」
  9. ^ 御祭神 公式サイト
  10. ^ 大正天皇実録第一、16頁〔明治13年4月17日記事〕[注釈 1]
  11. ^ 大正天皇実録第一、11頁「(明治十二年十二月)七日 中山邸移徙」
  12. ^ 大正天皇実録第一、16頁〔明治13年4月25日記事〕「私に日比谷皇大神宮御参拝」[注釈 2]
  13. ^ #大正天皇物語コマ16-17(原本7-9頁)「出雲の大神にお祈りあそばす」
  14. ^ 神道大辞典二巻コマ136(原本230-231頁)「ジングーシチョー 神宮司廰」
  15. ^ a b 神道大辞典二巻コマ143(原本240頁)「ジングーホーサイカイ 神宮奉齋會」
  16. ^ 大正天皇実録第一、34頁〔明治16年3月17日記事〕[注釈 3]
  17. ^ 大正天皇実録第一、667頁[「〔3〕明宮御殿」
  18. ^ 大正天皇実録第一、48-49頁(明治18年3月23日)「明宮御殿御帰参/進献品/拝領品/明宮御殿造営/明宮御殿の御造作」
  19. ^ 大正天皇実録第一、75-76頁〔明治19年10月27日記事〕「中山忠能邸御成」
  20. ^ 大正天皇実録第一、85-86頁〔明治20年1月29日記事〕「靖国神社・遊就館・偕行社御成」[注釈 4]
  21. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「日比谷大神宮での結婚式」国立国会図書館蔵書(2018年2月9日閲覧)
  22. ^ #其日の話コマ93(原本190頁)[注釈 5]
  23. ^ 大正天皇実録第一、582-587頁〔明治33年5月10日記事〕「御結婚の儀を行はせらる/賢所に行啓/妃氏入宮の儀/賢所大前の儀/御告文を奉せらる/神酒御拝受の儀/皇霊殿・神殿に謁せらるるの儀/参内朝見の儀/御同列にて還啓/菊花章頸飾を賜はらせらる/供膳の儀/参内拝賀を受け給ふ/天皇饗宴を催し給ふ/三箇夜餅の儀/皇室婚嫁令の制定/当日の模様」
  24. ^ 大正天皇実録第一、590-592頁〔明治33年5月25日記事〕「神宮・山陵親謁の為め妃と倶に行啓/山田に御箸/神宮に謁するの儀/豊受大神宮に御拝/皇大神宮に御参拝/二条離宮に御箸/山陵に謁するの儀」
  25. ^ a b 田澤 昌枝、境 新一「挙式・披露宴におけるブライダルビジネスの現状と戦略」『東京家政学院大学紀要』第44号 2004年
  26. ^ 新谷尚紀、岩本通弥『都市の暮らしの民俗学』第3巻(吉川弘文館、2006年12月20日)p.25
  27. ^ a b c 坂本哲史「神社に詣でる若者たち 婚活・アニメ・パワー…」『朝日新聞』朝刊2010年6月12日付「be」4ページ
  28. ^ 佐藤直子"WEB FRAME 地下に育つ「緑の森」『朝日新聞』夕刊2017年5月16日付「夕刊be」3ページ
  29. ^ 区内での新型コロナウイルス感染症のクラスター確認について 千代田区(2022年1月7日)
  30. ^ a b 紹介 - 東京大神宮
  31. ^ 東京大神宮のアクセス|飯田橋駅・九段下駅から徒歩何分何秒?出口は?”. 1rankup.jp. 2020年9月21日閲覧。
  32. ^ 東京大神宮のアクセス|飯田橋駅・九段下駅から徒歩何分何秒?出口は?”. 1rankup.jp. 2020年9月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


東京大神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 03:58 UTC 版)

神宮教」の記事における「東京大神宮」の解説

1882年明治15年)に東京日比谷神宮司庁東京出張所所有不動産神宮教院の所有となり、伴って神宮遥拝殿は、神宮教院の所有となり大神宮祠(通称日比谷大神宮)と改称され震災による焼失の後東京大神宮となった

※この「東京大神宮」の解説は、「神宮教」の解説の一部です。
「東京大神宮」を含む「神宮教」の記事については、「神宮教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京大神宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大神宮」の関連用語

東京大神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京大神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神宮教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS