東京大空襲およびその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京大空襲およびその後の意味・解説 

東京大空襲およびその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:53 UTC 版)

言問橋」の記事における「東京大空襲およびその後」の解説

1945年昭和20年3月10日東京大空襲下町空襲)の際には、浅草方面の人が「川の向こうに行けば助かる」と思い言問橋渡ろうとした。しかし対岸向島本所地区もすでに火の海であり、住民らは同様に対岸への避難試みたため、両者の上ぶつかり合い進退窮まる態となった。そこへ焼夷弾落ち多数死傷者出した戦後蟻の街呼ばれた廃品回収業者共同体形成された。この共同体1958年8号埋立地江東区潮見)へ移転決定し1960年頃に移転完了した橋西詰の隅田公園内には、空襲での犠牲者追悼する慰霊碑設けられており、その横には1992年平成4年)からの改修工事切り出され欄干基部縁石(色が黒ずんで変色している)が展示されている。また、江戸東京博物館屋外通路横網町公園側)にも取り外され欄干縁石一部保存展示されている。 2008年平成20年3月17日18日2日間に渡って日本テレビ系列放送された、日本テレビ開局55周年記念番組テレビドラマ東京大空襲』では、言問橋ストーリーに密接に関わっている。 2008年平成20年3月28日両国橋と共に東京都東京都選定歴史的建造物選定された。また、西詰(浅草方)は東京スカイツリー撮影スポットでもある。

※この「東京大空襲およびその後」の解説は、「言問橋」の解説の一部です。
「東京大空襲およびその後」を含む「言問橋」の記事については、「言問橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京大空襲およびその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大空襲およびその後」の関連用語

1
8% |||||

東京大空襲およびその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大空襲およびその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの言問橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS