潮見とは? わかりやすく解説

しお‐み〔しほ‐〕【潮見】

読み方:しおみ

潮の干満を見ること。


潮見

読み方:シオミ(shiomi)

所在 北海道網走市


潮見

読み方:シオミ(shiomi)

所在 北海道稚内市


潮見

読み方:シオミ(shiomi)

所在 北海道爾志郡乙部町


潮見

読み方:シオミ(shiomi)

所在 千葉県木更津市


潮見

読み方:シオミ(shiomi)

所在 東京都江東区


潮見

読み方:シオミ(shiomi)

所在 岐阜県加茂郡八百津町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

潮見

読み方:シオミ(shiomi)

所在 東京都(JR京葉線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒093-0042  北海道網走市潮見
〒097-0002  北海道稚内市潮見
〒043-0233  北海道爾志郡乙部町潮見
〒292-0834  千葉県木更津市潮見
〒135-0052  東京都江東区潮見
〒505-0531  岐阜県加茂郡八百津町潮見
〒470-0209  愛知県みよし市潮見

潮見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 13:56 UTC 版)

日本 > 東京都 > 江東区 > 潮見
潮見
町丁
JR潮見駅
北緯35度39分32秒 東経139度49分02秒 / 北緯35.658817度 東経139.817281度 / 35.658817; 139.817281
日本
都道府県  東京
特別区 江東区
地域 深川地域
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 6,158 人
 世帯数 3,284 世帯
面積[2]
  0.505081016 km²
人口密度 12192.1 人/km²
郵便番号 135-0052[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 江東
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

潮見(しおみ)は、東京都江東区の地名。現行行政地名は潮見一丁目および潮見二丁目。住居表示実施済区域。

地理

東京都江東区の南部に位置し、深川地域に属する。隣接する地域は、北は塩浜、東は新砂、南は辰巳、西は枝川。町域全体が埋立地の人工島から成り立つ。町域の北辺を汐見運河、西辺を曙北運河、南辺を砂町運河、東辺を東雲北運河と接する。地区中部をJR京葉線が走る。

歴史

8号埋立地造成と「潮見」命名の経緯

東京都港湾局発行の「東京港史」によると、「明治43年に着手した市内河川改修工事の浚渫土砂を使って、深川塩崎町・同浜園町の一部を埋め立て、大正4年には深川枝川町1・2丁目、同10年には深川豊洲の一部、同13年には深川枝川町地先第8号埋立地(現在の潮見2丁目界隈)の工事を実施した。 第8号埋立地については、その後廃棄物処分場(現在の潮見1丁目界隈)として利用したため、昭和42年に竣工している。」とあり、「深川区深川枝川町地先第8号埋立地」という名称が歴史上「潮見」の最初の命名である。

「蟻の街」移転と潮見教会設立

住民が入植する前の、1960年(昭和35年)6月4日、隅田公園一角にあった廃品回収を生業とする「蟻の街」が、東京都江東区深川8号埋立地へ移転した。敷地面積は16000m2で、旧蟻の街の10倍であった。新蟻の街では、バタ車と呼ばれた手押し車や重労働であった梱包作業は姿を消し、トラックとベルトコンベヤによる全自動装置によるものに変わった。公衆浴場、児童公園、保育室などの福利厚生施設も建設されるなど、恵まれた社会環境が整備された。蟻の街教会はカトリック枝川教会となって小教区に認められ、現在はカトリック潮見教会と名称を変更している。埋立地「潮見」の成り立ちを物語る貴重な歴史の記録である。潮見教会の礼拝堂入口や教会のホームページにも、詳述が掲載されている。(詳細は項目「蟻の街」を参照)

江東区編入と正式居住の開始

1968年昭和43年)2月30日、江東区はどこの区にも属さず正式な住所の無い「番外地」であった8号埋立地を編入した。その際、潮の香の漂う地の町名として「潮見」と名付けられた。

町に正式な居住が始まったのは、江東区編入より前の1967年(昭和42年)頃との記録もあるが、それ以前に居住がすでに始まっていたなどの住民証言もあり、諸説あるものと思われる。

昭和41年4月に「潮見1・2丁目町会」が設立されたと記録にはあるが、町会が今でも所有する住民から寄贈された太鼓には、それ以前より「自治会」が存在したことが窺うことのできる「潮見1・2丁目自治会」の名が刻まれている。

当時は東京湾最南端の埋立地(夢の島、若洲はこの後埋立が進むこととなる)であり、昭和42年の埋立竣工前までは都内廃棄物の最終処分場であったため、海運関係の倉庫街、鉄工所、造船所、清掃事業所などの典型的な準工業地区として町が成長していった。

京葉線潮見駅開業と地域の開発

潮見一丁目アパート

1990年3月10日の京葉線の新木場東京間延伸により、潮見駅の開業を発端として急速に集合住宅開発、企業オフィスの開設が進行。 2010年代にはビジット・ジャパン・キャンペーンによる外国人観光客の訪日需要の高まりを受け、観光客向けのホテルが次々と建設。東京ディズニーリゾートへの交通利便性の高さも注目を集め、国内外の観光客の拠点となっている。

よって、京葉線潮見駅の開業により潮見の都市化が急速に進展、現在においては8号埋立地蟻の街としての痕跡が消失し、跡地に立地するカトリック潮見教会がそれを物語るものとなっている。 駅を挟んで西側は印刷業を中心とする準工業地域、東側にはホテルが立ち並び、それらを取り囲むようにマンションやオフィスが建設され、運河沿いには造船所や鉄工所、倉庫等が立地するといったように、非常に多様な機能を併せ持った地域となった。

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
潮見一丁目 1,471世帯 2,684人
潮見二丁目 1,813世帯 3,474人
3,284世帯 6,158人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[5]
931
2000年(平成12年)[6]
2,243
2005年(平成17年)[7]
5,691
2010年(平成22年)[8]
5,931
2015年(平成27年)[9]
6,111
2020年(令和2年)[10]
6,097

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[5]
408
2000年(平成12年)[6]
928
2005年(平成17年)[7]
2,208
2010年(平成22年)[8]
2,442
2015年(平成27年)[9]
2,829
2020年(令和2年)[10]
2,917

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[11][12]

丁目 番地 小学校 中学校
潮見一丁目 全域 江東区立枝川小学校 江東区立深川第八中学校
潮見二丁目 全域

交通

鉄道

バス

  • 東京都交通局都営バス
    • 潮見駅前バス停(駅前ロータリー内)
      • 木11乙:東陽町駅前
      • 江東01(江東区コミュニティバス「しおかぜ」):枝川・木場駅方面(木場ルート)、辰巳駅・辰巳団地方面(辰巳ルート)
    • 潮見一丁目バス停
      • 錦13乙:錦糸町駅
      • 錦13乙:深川車庫
    • 潮見二丁目バス停
      • 江東01(江東区コミュニティバス「しおかぜ」):枝川・木場駅方面(木場ルート)、辰巳駅・辰巳団地方面(辰巳ルート)
    • 深川暁橋南バス停
      • 江東01(江東区コミュニティバス「しおかぜ」):枝川・木場駅方面(木場ルート)
    • 潮見一丁目アパート前バス停
      • 江東01(江東区コミュニティバス「しおかぜ」):辰巳駅・辰巳団地方面(辰巳ルート) 

道路・橋梁

道路
橋梁
漣橋、辰巳方面を見る
  • 曙北運河に架かる橋
    • 砂潮橋
  • 砂町運河に架かる橋
    • 京葉線橋梁
    • 漣橋
    • 七枝橋
  • 東雲北運河に架かる橋
    • 京葉線橋梁
    • 暁橋
    • 八枝橋

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
潮見一丁目 70事業所 699人
潮見二丁目 142事業所 4,503人
212事業所 5,202人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
200
2021年(令和3年)[13]
212

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
4,690
2021年(令和3年)[13]
5,202

施設

大型集合住宅

潮見駅前プラザ
  • ダイアパレス潮見(91世帯/分譲/1997年入居)
  • ルネ・グランマリーナ潮見(440世帯/分譲/1999年12月入居)
  • 潮見一丁目アパート(都営住宅・都民住宅の合築)(482世帯/賃貸/2001年9月入居)
  • UR都市再生機構潮見駅前プラザ1番街・2番街(440世帯/賃貸/2002年4月入居)
  • クレストフォルム東京ビューフォート(267世帯/分譲/2002年4月入居)
  • スクエア潮見(旧称:フィットエル潮見)(150世帯/賃貸/2008年2月5日入居)
  • クレストスカイウイング(117世帯/分譲/2013年4月入居)

小売店

  • マルエツ潮見店(2002年開店)
  • NEWDAYS ミニ潮見1号店(駅高架下/改札前)
  • ミニストップ 潮見駅前店(駅前/潮見駅前プラザ一番街1階)
  • ファミリーマート
    • 潮見駅南店(駅徒歩2分/旧カテナ本社ビル横)
    • 潮見一丁目店(駅徒歩5分)
    • 東京ベイ潮見プリンスホテル店(駅徒歩2分)
  • ローソン
    • アパホテル東京潮見駅前店(アパホテル東京潮見駅前の1階)
    • ホテル櫂会店
    • 江東潮見一丁目店
  • セブンイレブン 江東潮見2丁目店

飲食店

企業

潮見GATE SQUAREをDSGグループ潮見ビルとして賃借。なお、当ビルは映画テレビドラマ踊る大捜査線』(フジテレビ系)の「湾岸署」ロケ地。
1981年設立。東京都初の印刷工業団地。
2022年より建設中。青森県六戸町に所在の渋沢栄一邸を移築予定。

行政機関

宿泊施設

その他の施設

カトリック潮見教会
  • 日本カトリック会館・カトリック潮見教会(カトリック中央協議会(カトリック司教協議会)が入居。潮見教会は蟻の街の潮見への移転に伴って開設された。)
  • 潮見運動公園
  • SENKO潮見テニスコート
  • 水素情報館 東京スイソミル
  • 環境情報館 えこっくる江東

撤退した事業所

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 住民基本台帳による東京都の世帯と人口(町丁別・年齢別)  令和5年1月” (CSV). 東京都 (2023年4月6日). 2023年12月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2024年1月6日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 潮見の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  11. ^ 区立小学校の通学区域”. 江東区 (2023年4月1日). 2024年1月6日閲覧。
  12. ^ 区立中学校の通学区域”. 江東区 (2023年4月1日). 2024年1月6日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク


潮見(しおみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:03 UTC 版)

本気!」の記事における「潮見(しおみ)」の解説

赤目幹部

※この「潮見(しおみ)」の解説は、「本気!」の解説の一部です。
「潮見(しおみ)」を含む「本気!」の記事については、「本気!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潮見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「潮見」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



潮見と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潮見」の関連用語

潮見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潮見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本気! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS