大月台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大月台の意味・解説 

大月台

読み方:オオツキダイ(ootsukidai)

所在 兵庫県神戸市灘区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒657-0017  兵庫県神戸市灘区大月台

大月台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 06:02 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 大月台

大月台(おおつきだい)は兵庫県神戸市灘区町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み。

令和2年国勢調査2020年10月1日)における世帯数101、人口234、うち男性102人、女性132人[1]郵便番号は657-0017。

地理

東は大土平川から北側が水車新田で南側が鶴甲、南は篠原台、西と北は篠原

歴史

平成元年(1989年)に篠原字大月山・炭竈山および篠原台の一部を宅地造成して誕生した。

地名の由来

明治16年10月刊行の『摂津国菟原郡篠原村誌』には「大月山 遊富豆伎(おふつき)○前ヶ谷、伯母野諸山ノ北ニアリ嶮岳タル大山ニシテ草山ナリ。 炭竈 須美賀麻(すみかま)○前ヶ谷ノ東ニアル松山タリ」とある。『神戸の地名』ではこれらの山名を山の形からかと推測し、また大斎(おおいつき)が約まった例のある事を引いて、同様である可能性を挙げている[2]

大月山には2社あったが、弁財天社は消失し、天神宮は篠原北町の厳島神社に合祀された。

脚注

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大月台」の関連用語

大月台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大月台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大月台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS