大月光興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大月光興の意味・解説 

大月光興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大月 光興(おおつき みつおき、1766年明和3年)- 1834年9月17日天保5年8月15日))は、江戸時代後期の装剣金工家である。幼名は喜八郎後に五郎左衛門。号は龍興堂、是空入道等。

経歴・人物

山城屋の屋号を持った金工家の大月光芳の子として京都に生まれる。1796年寛政8年)頃に江戸に移り、岸駒から絵画を学んだ。この頃に活躍した長澤蘆雪の影響を受けて華麗で奇抜な絵画をよくした。

後にこの作風を使ったや目貫を制作した。同時期に活躍した一宮長常や鉄元堂正楽と共に京都の装剣金工家の三作の一人となり、一躍有名となった。なお、彼は金工の一派である大月派の中で最も優秀な作品を残した一人とされ、多くの弟子を輩出した。

主な弟子

  • 大月光弘 - 光興の嫡男でもある。
  • 川原林秀興
  • 篠山篤興
  • 松尾月山 - 川原林の弟子でもある。

主な作品

  • 『大原女図鍔』- 鍔で京都の庶民の風俗を題材としている。
  • 『月下飢狼図』- 目貫。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大月光興のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大月光興」の関連用語

大月光興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大月光興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大月光興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS