名声と悪評 岸駒時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名声と悪評 岸駒時代の意味・解説 

名声と悪評 岸駒時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 07:30 UTC 版)

岸駒」の記事における「名声と悪評 岸駒時代」の解説

この名声岸駒活用し天明4年1784年有栖川宮家近習となり、同家御学問所障壁画を描く。翌年宮家より雅楽助称すことを許され、名を岸駒改め、字を賁然(ひねん)、号を華陽とする。有栖川宮庇護のもと、天明の大火焼失した御所障壁画制作活躍し同家推挙もあって享和2年1802年)に右生火官人(ういけびのかんにん)に補せられて従六位下主殿大属(とのものだいさかん)に叙任文化5年1805年)[要検証ノート]に越前介を兼ね天保7年1836年)には蔵人所衆に推補のうえ従五位下叙爵、翌8年越前守に任ぜられる。文化6年には加賀藩主招きに応じて金沢に赴き、金沢城二の丸御殿障壁画描いて故郷に錦を飾った天保9年1838年)、83歳あるいは90歳の長寿全うして没した岸駒生前から画料の高さなどから悪評高く山師などと呼ばれたが、晩年隠棲した岩倉の証光院が荒れ果てているのを私財投じて建て直した逸話がある。東寺食堂天井に龍を描いたことで名声得て依頼者が殺到したため号の「同功館」を印形したもの織り込んだ表装地を商い、「この手天下至宝」であるとして金襴の袋に右手入れていたという。 門人長男岸岱岸良岸連山、岸龍、岸八行、河村文鳳村上堂、横山華山桂有彰(青洋)、三木恒山、『画乗要略』の著者白井華陽刀装金工家大月光興など。 現在、一般に岸駒初めとした岸派認知されているとは言いがたいが、京都社寺のみならず町家至る所にまで岸派作品残っている。

※この「名声と悪評 岸駒時代」の解説は、「岸駒」の解説の一部です。
「名声と悪評 岸駒時代」を含む「岸駒」の記事については、「岸駒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名声と悪評 岸駒時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名声と悪評 岸駒時代」の関連用語

1
8% |||||

名声と悪評 岸駒時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名声と悪評 岸駒時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS