白井華陽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白井華陽の意味・解説 

白井華陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 05:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

白井 華陽(しらい かよう、生年不明 - 天保7年9月3日1836年10月12日))は江戸時代後期に活躍した岸派絵師。『画乗要略』の著者として知られる。

略伝

名は景広、広、実。は士潤。通称は貞介。華陽は号で、別号に梅(楳)泉、楳泉画楼など。新潟多門通の素封家、白井善十郎の長男に生まれる。生年不明だが、弟の直道が天明8年(1788年)生まれと伝えられており、それより前の出生となる。新潟に遊んだ文人は必ず白井家を訪ね逗留したと言われ、貫名海屋も半年も彼の家に滞在したと言われる。華陽は早くして絵師を志し家を出たため、弟直道が家業を継いだという。

幼少より画を地元の画家呉北汀(ご ほくてい)に習う。その後江戸に出て亀田鵬斎儒学を学ぶ。次いで京都に住み岸駒岸岱父子に師事する。『平安人物誌』文政5年(1822年)版と文政13年(1830年)版に華陽の名が載っている。絵だけでなく、武芸相撲演劇にも通じ、かなりの博覧強記だったという。天保7年9月に亡くなったとされるが、墓碑銘や過去帳によって確認されているわけでなく、墓の所在も不明。現在確認されている作品は少なく10点未満、岸派の絵師らしく小刻みで肥痩ある線を用い、の絵が多い。

『画乗要略』

江戸時代後期の画伝書。全5巻。取り上げた人数は276名、附の108名を合わせると384名。天保3年(1832年)初版以後、何度も版を重ね、明治に入っても刷られていたと推測される。『画乗要略』の後に編集された、朝岡興禎古画備考』(嘉永3年(1850年)起筆)や堀直格『扶桑名画伝』(嘉永7年(1854年)序)は必ず本著を引用しており、影響力の大きさが窺える。著者華陽に近い世代や、華陽と縁の深い岸派、越後を中心とした北国筋の絵師の記事が多い。最後に女流画家をまとめて収録しているのも特徴的である。中には現在伝記も作品も忘れられた絵師もおり、貴重な記録と言える。

作品

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白井華陽」の関連用語

白井華陽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白井華陽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白井華陽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS