大西圭斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大西圭斎の意味・解説 

大西圭斎

読み方おおにし けいさい

江戸後期画家豊前中津藩士。江戸生。名は允、字は叔明、別号に幽溪・小痴道人等。谷文晁門人で、明・清画風花鳥能くした。文政12年(1829)歿、57才。

大西圭斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大西 圭斎(おおにし けいさい、安永2年(1773年) - 文政12年6月11日1829年7月11日))は江戸時代後期の南画家

名は允、を叔明、もしくは名は弘、字を毅卿[1]は圭斎・幽渓・小痴道人・一簑烟客・再生翁など。通称を又一。江戸の生まれ。

略歴

大西家は代々豊前中津藩の家臣であり、圭斎も江戸詰家臣として江戸藩邸に住み、藩主奥平昌高に仕えた。

画ははじめ沈南蘋の風を好んで宋紫石・宋紫山親子に師事し、その孫の宋紫岡にも学んだという。その後、谷文晁の写山楼に入門。代の画家・林良[2]や、清の蒋廷錫にも学んだという[3]。しばしば南蘋派の絵師に分類されるが、実際の作品を見ると淡彩の花鳥画を得意としていた。圭斎が中津藩の御用絵師で会ったかは定かではないが、藩命で度々中津にも赴き、その地に多くの作品を遺している。

晩年になって江戸木挽町に住む。豪放磊落で酒を好んだと交流の会った儒者松崎慊堂が伝えている[2]詩文も巧みで雲室上人の小不朽吟社に参加している[4]。画人の荒木寛快とも交友が知られる。

弟子に岡本秋暉・矢島群芳がいる。享年58。

子の大西仙洲も画をよくし、初め江戸詰めだったが、維新後は中津市で暮らした。

作品

脚註

  1. ^ 『近世画史』
  2. ^ a b 『慊堂日録』
  3. ^ 『竹田荘師友画録』
  4. ^ 菊池五山『五山堂詩話』

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西圭斎」の関連用語

大西圭斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西圭斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大西圭斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS