大西城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大西城の意味・解説 

大西城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 19:28 UTC 版)

logo
大西城
島根県
大西城遠景
別名 高麻城、高佐城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 鞍掛久光
築城年 天文年間
主な改修者 大西氏、毛利氏
主な城主 鞍掛久光、大西氏、毛利氏
廃城年 元亀2年(1571年)か
遺構 土塁、空堀
指定文化財 未指定
位置 北緯35度20分47.98秒 東経132度55分30.84秒 / 北緯35.3466611度 東経132.9252333度 / 35.3466611; 132.9252333
地図
大西城
テンプレートを表示

大西城(だいさいじょう)は、島根県雲南市加茂町にあった日本の城

概要

大西城は比高130mの独立性の高い丘陵上に築かれた山城で、尼子氏時代には大西氏(だいさいし)が拠り、尼子十旗の一つに数えられた。

構造

大西城は、独立性の高い高麻山山頂に占地し、背後北西方向に繋がる尾根筋は二重堀で遮断している。普請は山頂の主郭を中心に全山に渡り、東方に御殿平、北方に御倉平の地名が残り、それぞれ居館および倉の跡と考えられている。

各郭はおおむね土塁を用いない尼子氏流の特徴を示すが、尾根筋の城道や枡形の存在は毛利氏の改修を示唆している。

沿革

  • 天文年間、鞍掛久光によって築かれた。
  • 尼子氏時代、同氏の重臣大西氏の居城となった。
  • 天文12年、大内氏の出雲侵攻に際し、大西高由は尼子氏に従い富田城の防備に着き、宮尾において大内勢を破った。
  • 永禄8年(1565年)、毛利氏の出雲侵攻に際しても、大西高由は尼子氏に従い、富田城塩谷口の守備に当たり、吉川勢の攻撃を凌いだ。
  • 永禄9年(1566年)、富田城は開城し、尼子義久は安芸に幽閉されたが、大西高由もこれに従った。
  • 大西城のその後については不明だが、枡形等が設けられていることから、永禄12年から元亀2年に掛けての尼子氏残党との戦いの際に、毛利氏により改修されたものと考えられている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西城」の関連用語

大西城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大西城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS