鏑木雲潭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 鏑木雲潭の意味・解説 

鏑木雲潭

読み方かぶらぎ うんたん

江戸後期画家江戸生。儒者市河寛斎次男、兄は書家市河米庵。名は祥胤、字は三吉初号米蔵・祥別号に尚左生等。画は谷文晁学び山水能くし、のち鏑木梅渓養嗣子となる。詩賦点茶好み、また月琴能くし、鏑木流という一派起した。嘉永5年(1852)歿、71才。

鏑木雲潭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鏑木 雲潭(かぶらぎ うんたん、天明2年(1782年) - 嘉永5年11月27日[1][2]1853年1月6日))は、江戸時代後期の南画家。名は祥胤、は三吉。雲潭・實齋・當左生(尚左生とも)とした。通称は祥蔵。

略歴

市河寛斎の次男として生まれる[3]市河米庵は実兄。江戸の生まれ。

画を谷文晁に学び、大村藩御用絵師鏑木梅渓の養嗣子となり自身も絵師として大村藩に仕える。文化年間には藩主大村純昌の命を受けて大村城下に赴任している[4]山水画花鳥画を得意[5]とした。子の梅亭(1804年 - 1830年)・雲洞(1815年- 1892年)も画家。子の渓庵(1819年 - 1870年)は明清楽の演奏家となっている。門弟に佐久間雲窓がいる。

芝三田長運寺(港区三田4-1-9)に墓所がある。

作品

  • 「菊図」文化12年(1815年)

脚註

  1. ^ 結城素明『東京美術家墓所考』
  2. ^ 漆山又三郎『近世人名辞典』では卒年を明治3年(1870年)としている。
  3. ^ 『寛斎先生余稿・梅渓画譜』1815年
  4. ^ 森鴎外伊沢蘭軒
  5. ^ 白井華陽『画乗要略』1815年

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏑木雲潭」の関連用語

鏑木雲潭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏑木雲潭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏑木雲潭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS