月琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 月琴の意味・解説 

げっ‐きん【月琴】

読み方:げっきん

弦楽器一つで、阮咸(げんかん)を変形したもの。中国宋代以後用いられた。円形の胴に短い棹(さお)がつき、通常4弦で、義甲で弾く。日本では明清楽(みんしんがく)などに使用する


月琴

作者林望

収載図書巾箱小説集
出版社平凡社
刊行年月1998.4


月琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 00:21 UTC 版)

月琴を弾く娘(彩色、1890年ライムント・フォン・シュティルフリート撮影)

月琴(げっきん、中国語名:yueh-ch'in, yueqin、英語名:moon guitar, moon-lute)は中国発祥の伝統楽器、日本朝鮮ベトナム台湾などにも伝えられて、使用された。

概要

リュート属の撥弦楽器で満月のような円形の共鳴胴に短い首(琴杵)を持つ。弦数は時代や国によって違うが大抵2〜4弦で、4弦なら複弦を2コースずつ張る。は、昔は糸であったのだが後に針金を張ったものも多く、現在はナイロン鋼糸弦が主流。調律についても時代や国によりまちまちである。

10品から24品の品に弦を親指以外の指先で押さえつけて弾片(ピック)で弦を弾いて音を出す。共鳴孔は無い。演奏時は椅子に座りながら月琴を腿の上に置き胴を自分の体から少し離して弾く。胴内に不安定な金具が仕込んであり、それを振ったり叩いて音を鳴らす、鳴り胴と呼ばれる機構を備えたものもある。

歴史

明清楽の演奏会。清楽の阮咸(後列右端の男性が持つ棹の長い八角胴の楽器)と月琴(他の人物が持つ5面)

起源は阮咸琵琶や阮と呼ばれるものであるとされているが、よくわかっていない。少数民族の彝族が持つ胴が六角形の六角胴月琴や、首の長い長棹型月琴もある。

月琴は、日本の明清楽でも使われるが、明楽の「月琴」が棹の長い「阮咸」であるのに対して、清楽の「月琴」は胴の丸い円形胴月琴であり、両者は全く別の楽器である。明楽は清楽に押されて早くに衰退したこともあり、日本で単に「月琴」と言えば、清楽で使う月琴(写真参照)を指す(阮咸(明楽の月琴)と清楽の月琴の形状の差異については、清楽の頁の「明清楽器」の図を参照のこと)。

清楽の月琴は長崎経由で中国から輸入されたが、ほどなく日本国内でも模倣製作され、清楽以外の俗曲の演奏にも用いられるようになった。

江戸時代から幕末明治期にかけて大いに流行し、演歌師法界屋、更には瞽女等にも演奏された。

司馬遼太郎歴史小説竜馬がゆく』の中で、坂本龍馬の妻・お龍がつま弾く描写がある(現在の知名度の高さはそれによるところが大きい)。しかし日清戦争時に「敵性楽器」とされてからは廃れた。このころの描写は、長谷川時雨の『旧聞日本橋 勝川花菊の一生』や、萩原朔太郎の『日清戦争異聞(原田重吉の夢)』等に詳しい。横溝正史の推理小説『女王蜂』にも登場している。

1976年にABCテレビ制作、テレビ朝日系列で放送された、「必殺仕業人」の登場人物、「歌(演:中尾ミエ)」が毎回弾いていた。

20世紀後半になって講談社月刊アフタヌーン』に連載されていた芦奈野ひとしの『ヨコハマ買い出し紀行』で長棹型月琴が紹介され主人公の初瀬野アルファが弾いていたことで青年層に知られ始め、ひそかなブームを生んだが、明楽、清楽の正統的な担い手と音は失われつつある。

チューニング(調律)

清楽の月琴のチューニングを説明するための挿図。『洋峨楽譜』(明治17年=1884年刊)より。工尺譜でドレミファ・・・の音階を示している

月琴の調律はいろいろある。ここでは清楽の月琴を例に取る。

基本は、西洋のマンドリンや、中国の二胡などと同様の「5度調弦」である。

4本弦のうち、低音の2本は同じDに、高音の2本は同じAにそろえる。これは、西洋音楽のニ調、中国民間音楽の「小工調」、日本雅楽の「壱越調」に相当する。

「D-A」以外にも、「C-G」や「E♭-B♭」その他の音高に調弦する場合もあるが、基本は5度調弦である。

D-A調弦の場合の月琴の音高は、以下のようになる(右に掲げる『洋峨楽譜』1884年刊の挿図を参照のこと)。

低音の2本は、開放弦は上(ド)でD、第1フレットは尺(レ)でE、第2フレットは工(ミ)でF♯、第3フレットは凡(ファ)でGとG♯の中間(西洋音階のファならGだが、東洋の伝統音楽の「凡」の音高は、近代以前は西洋音階のファとファ♯の中間くらいの高さであった。現代の月琴ではフレットの位置を修正して「凡」を西洋音階のファと同音とすることが多い)。

高音の2本は、開放弦は合/六(ソ)でA、第1フレットは四/五(ラ)でB、第2フレットは乙(シ)でCとC♯の中間くらいの高さであった(西洋音階のシならC♯だが、東洋の伝統音楽の「乙」の音高は、近代以前は西洋音階のシ♭とシの中間くらいの高さであった。現代の月琴ではフレットの位置を修正して「乙」を西洋音階のシと同音とすることが多い)。

現代中国製の月琴との違い

現在の日本で流通している月琴には、骨董品である清楽の月琴と、新品として中華人民共和国から輸入した現行の月琴の2種類がある。両者は名称こそ同じでも、楽器の材質や形状、フレットの位置、弦のはりかた等が違っており、事実上別種の楽器である。両者の音色も、たとえて言えばマンドリンウクレレほども違う。

現在の中国製の月琴は、中華人民共和国の音楽改革の「改良」を経ている。胴体は真円で、スチール線にナイロンを巻いたナイロンスチール弦の単弦を3コース張り、フレットは半音もカバーする。胴内に「響き線」を入れない。また音量を確保するため、弦の張力は強く、それに耐えるように棹や楽器も頑丈に作られている。

これに対して、清楽の月琴は、胴体は真円に近い楕円形で、絹弦(現在ではナイロンも使う)の複弦を2コース張り、胴内に金属製の「響き線」が入っているのが普通である(楽器を弾くたびに、振動で胴内の響き線がチャラチャラと鳴る)。音量は繊細で小さく、楽器の作りも華奢である。清楽の月琴に、現代中国の月琴用の弦をそのまま張ると楽器を破損することもあるので、注意を要する。

関連項目

  • 清楽 - 明清楽は長崎で流行し、全国に広まった。長崎県指定無形文化財「長崎の明清楽」保持団体の長崎明清楽保存会で明清楽の保存を行っている。
  • 平井連山
  • 長原梅園
  • 上田竹翁
  • 阮咸 - 月琴の起源とされている楽器。
  • ダン・グエット - ベトナムの民族楽器。別名のnguyệt cầmは月琴と同じ語源であるが、月琴よりも棹の長い別の楽器である。ベトナムでは月琴は、ダン・ドアンまたはダン・タウの名で呼ばれている。

外部リンク


月琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:29 UTC 版)

ヨコハマ買い出し紀行」の記事における「月琴」の解説

月琴は中国伝来弦楽器。胴は丸くピックで弦を弾き、弦の数は2~4本。アルファの住む初瀬野宅にも月琴が1本あり、3本の弦が張ってある。その正式な所有者アルファオーナー初瀬野先生)だが、アルファ普段よくひとりでこの月琴を弾いており、ときおり人前で弾くこともある。アルファが月琴を弾きながらココネ一緒にハミングしたときは、信じがたいほどの調和起こって2人とも我を忘れたアルファはこの月琴を非常に大切にしており、台風メイホワからの避難時にも、数少ない携行品1つ選んだ。月琴は当作品登場する唯一の楽器である。

※この「月琴」の解説は、「ヨコハマ買い出し紀行」の解説の一部です。
「月琴」を含む「ヨコハマ買い出し紀行」の記事については、「ヨコハマ買い出し紀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月琴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「月琴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



月琴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月琴」の関連用語

月琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨコハマ買い出し紀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS