月理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 理学 > 月理学の意味・解説 

げつり‐がく【月理学】

読み方:げつりがく

天文学一分野で、月の表面の状態研究する学問


月理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 23:55 UTC 版)

月理学(げつりがく)または月面地理学(げつめんちりがく)は、月面の地形と特徴を研究する学問分野である。

英語ではselenography で、geography(地理学)のgeo-(ギリシャ神話の大地の女神ガイアに由来し、地球を意味する)をseleno-(ギリシャ神話の月の女神セレネに由来し、月を意味する)に置き換えた言葉である。graphyは「書く」という意味である。日本語の月理学も、地理学の「地(地球)」を「月」に置き換えた言葉である。

歴史

歴史的には、天文学者、天文家は月の地図を作成し、月の地形、すなわち月の海クレーターや山脈などに命名することを行ってきた。宇宙開発の時代に入り、裏側を含めた月の鮮明な写真画像が人工衛星によって得られるようになるまで、月理学は天文学の一分野として研究されてきた。

月の表面が完全な球面ではないという概念の起源は紀元前450年頃にまでさかのぼることができる。古代ギリシャのデモクリトスは月にがあると信じた。しかしながら15世紀の終わりに至るまで月の地形に関するめだった研究は行われなかった。

1603年頃ウィリアム・ギルバートが裸眼で観測した、月面の図を残したのが、最初の月面図とされている。他の天文学者も月の地図の製作を行い、望遠鏡の進歩とともにその精度が向上し、1700年代の初めには月の秤動によって観測可能な月の表面の50%をこえる地図が製作された。1750年にトビアス・マイヤーは正確な月面の座標をつくり精密な月面地図を作成した。

ヨハネス・ヘヴェリウスの月面図(1647)

1779年にヨハン・シュレーターが精密な観測と測定による系統的な地図の作成を始め、1834年にヨハン・メドラーによって4面からなる大きい地図が出版された。1840年になるとJ.W.ドレーパーが最初の月の天文写真を撮影し、写真技術の進歩は月の写真の精密さを急速に向上させていった。1890年までに月の写真観測は天文学研究の1分野と認識されるようになった。

20世紀になると月の観測技術はさらに向上し、1946年にはレーダーを月の観測に用い、1957年にはソビエト連邦が人工衛星スプートニク1号を打ち上げ宇宙開発競争が始まった、1959年9月13日にソビエトは衛星ルナ2号を、月面の晴れの海に衝突させるのに成功し、1月後ルナ3号が月の裏側の撮影に成功した。アメリカも一連のレンジャー衛星によって、月に衝突するまでに撮影した写真や月面に軟着陸して撮影した写真など、より分解能のたかい月の写真をえることに成功した。1968年に、有人宇宙船アポロ8号が月のまわりを回り、1969年に人類は月面に着陸した。

月の地図と地形への命名

最初に望遠鏡で観測された月の地形に命名をおこなったのは1645年のベルギーのミヒャエル・ラングレンであり、月のクレータや山や山地にカトリックの聖人などの名をつけ、小クレーターに過去や当時の天文学者や数学者などの学者の名をつけた。1645年ヨハネス・ヘヴェリウスも月面図を作成したが、ヘベリウスはラングレンの命名とは異なり、地球にある地名を命名した。

現在まで続く月の地形に対する命名の仕方を与えたのは北イタリアのイエズス会の司祭、学者のリッチョーリある。1651年の著書 Almagestum Novum は反宗教革命の視点にたつもので天動説の立場にたつものであったが、リッチョーリの命名法は現在もいきている。リッチョーリの著書の月面図は、彼の同僚のフランチェスコ・グリマルディによって描かれたものである。月が地球の気象に影響を与えるという、当時の考えから、月の海に気象や出来事のラテン名を名付けた。危機の海(Mare Crisium)、晴れの海 (Mare Serenitatis)、豊かの海 (Mare Fecunditatis)、雨の海(Mare Imbrium)、 雲の海 (Mare Nubium)、氷の海(Mare Frigoris)などの名は現在も使われている。

歴史的な月面図

月面地図  en:Richard AndreeによるAndrees Allgemeiner Handatlas (1881)より
NASAによる月面地図(LPC1) 1979年

月理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 03:32 UTC 版)

アリスタルコス (クレーター)」の記事における「月理学」の解説

アリスタルコスは、嵐の大洋中心にある台地(アリスタルコス台地)の上位置している。この台地200 kmにわたる台地で、南東部の海より2 kmほど高く盛り上がった傾斜地ブロックである。また、アリスタルコスヘロドトスとVallis Schröteriのちょうど東、Rimae Aristarchusと命名され細くまがりくねったrilleのちょうど南に位置するクレーターが輝く理由としては、おおよそ4億5000万年前と形成若く宇宙風化による暗化が十分に起こっていないためであると考えられている。衝突は、光条クレーターであるコペルニクス形成後でティコ形成より前であったクレーター中心は最も明る領域である。内部の底の断面比較水平に見えるが、ルナ・オービター撮像した画像により、たくさんの小さな丘や、縞模様の筋、小さ裂け目覆われていることが明きらかになったクレーター外壁は段々で多角形の形をしており、衝突放出物で覆われている。また、衝突放出物の分布南東方向向かって光条成し、これはアリスタルコス北西からの斜め衝突により形成されたこと、この領域アリスタルコス台地月の海両方からの物質含んでいることを示唆する

※この「月理学」の解説は、「アリスタルコス (クレーター)」の解説の一部です。
「月理学」を含む「アリスタルコス (クレーター)」の記事については、「アリスタルコス (クレーター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「月理学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



月理学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月理学」の関連用語

月理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアリスタルコス (クレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS