月宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 月宮 > 月宮殿の意味・解説 

げっきゅう‐でん【月宮殿】

読み方:げっきゅうでん

[一]須弥山(しゅみせん)の中腹をめぐる月にあるという月天子(がってんし)の宮殿月光殿(がっこうでん)。がっくうでん。がっくう。《 秋》

[二]謡曲鶴亀」の喜多流における名称。


月宮殿

読み方:ゲッキュウデン(gekkyuuden)

サボテン科園芸植物

学名 Mamillopsis senilis


月宮殿

読み方:ゲッキュウデン(gekkyuuden)

月の宮殿

季節

分類 天文


月宮殿

読み方:ゲッキュウデン(gekkyuuden)

分野 謡曲

年代 江戸前期

作者 作者未詳


月宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 14:52 UTC 版)

『月宮迎』(月岡芳年『月百姿』) かぐや姫が帰る様子を描いている。

月宮殿(げっきゅうでん、がっきゅうでん)または月宮(げっきゅう)、広寒宮(こうかんきゅう)、広寒府(こうかんふ)、蟾宮(せんきゅう)、月府(げっふ)は、伝説に登場するにあるとされる宮殿。日本風のよみをして月の都(つきのみやこ)、月の宮(つきのみや)などとも呼ばれる。

概要

中国の伝説では、宮殿があり、そこには不老不死の薬を飲んだあと月へと逃げかくれた嫦娥(じょうが)が住んでいるとされる。また巨大なの木が生えているともされ、そこでは罰として月宮殿へ流された呉剛(ごこう)という人物が永遠にその木(月桂、げっけい)を伐っているとされている[1]。月桂は沙悟浄の持つ得物「降妖宝杖」の素材でもある。

仏教では、月宮殿の対として日宮殿太陽)が存在しており、須弥山を中心とした世界観に登場している。日宮殿は縦横の広さが51由旬、月宮殿は49由旬あるとされる[2]

日本物語作品である『竹取物語』では、かぐや姫の帰る先として「月の都」が登場する。

月宮殿の登場する作品

『月宮殿』・『鶴亀』(つるかめ)
。祝儀的な内容の曲である。この作品に取材した長唄『鶴亀』(作曲・10代目杵屋六左衛門)も存在する。
羽衣』(はごろも)
能。天女が通常は月宮殿で舞をつとめているという設定。
『月宮殿』
落語。地上へ墜落した雷神などが登場する。ウナギをつかまえようとして浮かび上がり月にたどりつく内容。『月宮殿星都(げっきゅうでん ほしのみやこ)』とも。二世曽呂利新左衛門の口演[3]などがある。
西遊記
猪八戒が天蓬元帥と名乗っていたころ酔って広寒宮で嫦娥(月を支配する女神)に言い寄り、その罪で地上に落とされた。
『旨趣向棚牡丹餅』(1794年)
樹下石上による絵草紙作品。挿絵中に月宮殿が遊里(吉原)に見立てて描かれている。

脚注

  1. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社1993年 319-320頁
  2. ^ 小野玄妙 『仏教美術』 甲子社書房 1926年 276-278頁
  3. ^ 二世曽呂利新左衛門 『滑稽笑話 月宮殿』 駸々堂 1893年

関連項目




月宮殿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月宮殿」の関連用語

1
月宮 デジタル大辞泉
100% |||||

2
78% |||||

3
広寒宮 デジタル大辞泉
78% |||||

4
月光殿 デジタル大辞泉
78% |||||


6
鶴亀 デジタル大辞泉
36% |||||


8
月天子 デジタル大辞泉
34% |||||

9
霓裳羽衣 デジタル大辞泉
34% |||||


月宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS