セレーネー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 18:02 UTC 版)
セレーネー Σελήνη |
|
---|---|
月の女神 | |
![]()
セレネ像(4世紀) カピトリーノ美術館所蔵 |
|
位置づけ | ティーターン |
住処 | 天空 |
シンボル | 月、馬、ラバ、牛、鹿 |
親 | ヒュペリーオーン、テイアー |
兄弟 | ヘーリオス、エーオース |
子供 | |
ローマ神話 | ルーナ |
セレーネー(古代ギリシア語: Σελήνη〈ギリシア語ラテン翻字: Selēnē〉)は、ギリシア神話の月の女神である。長母音を省略してセレネ、セレーネとも表記される。手に笏を持ち、2頭の白い駿馬が牽引する白銀の戦車に乗った有翼の女神として描かれるが、牛や馬、ラバや鹿に乗った姿でも表される[2]。ローマ神話のルーナと同一視される[2]。
概要
ヘーシオドスの『神統記』によると、ティーターン神族のヒュペリーオーンとテイアーの娘で、太陽神ヘーリオス、曙の女神エーオースと兄弟である[3][4]。その他、父親に関してはメガメーデースの子パラース[5]、あるいはヘーリオスともいわれる[6][7]。母親に関してはアイトレーとも[8]バシレイアともいわれる[9]。ゼウスとの間に娘パンディーア[10]、ヘルセー[11]、ネメアーがいる。一説によると兄弟であるヘーリオスとの子供に四季の女神ホーラーたちがおり、彼女たちはヘーラーに仕える4人の侍女であるともいわれる[12]。さらにエピメニデースによると、不死身の怪物であるネメアーのライオンを生んだのはセレーネーであり、月が恐ろしい身震いをしたときに地上に降ってきたと語られている[13](ゼウスとの間に生まれたともいわれる[14])。ヒュギーヌスによるとネメアーのライオンを洞窟で育てたのはセレーネーである[15]。セレーネーは伝説的な詩人ムーサイオスの母と言われることもあり[16]、相手についてはエレウシースの王エウモルポス[17]あるいはアンティペーモスと言われる[18]。
輝く黄金の冠を戴き、額に月をつけた絶世の美女で、銀の馬車に乗って夜空を馳せ行き、柔らかな月光の矢を放つ。「華やかな夜の女王」、「星々の女王」、「全能の女神」など呼び名がある[19]。月経と月との関連から動植物の性生活・繁殖に影響力を持つとされた[20]。また、常に魔法と関係付けられており[20]、ヘレニズム時代には月は霊魂の棲む所とも考えられていた[21]。後にアルテミス(ディアーナ)やヘカテー、イーシスと同一視された[2]。
神話

ギガントマキアーではセレーネーは兄弟たちとともにゼウスに協力し、ギガースたちの味方をする大地母神ガイアが薬草を見つけられないように空に現れなかったと伝えられている[22]。
エンデュミオーン
最も有名なセレーネーの神話は美青年エンデュミオーンとの恋物語である。セレーネーは彼を愛し、ゼウスに願って(一説には彼女自身[23][24])エンデュミオーンに不老不死の永遠の眠りを与えたと言われる[25]。一説によるとこの出来事は小アジアのラトモス山で起きたことになっている[26]。セレーネーがエンデュミオーンの臥所を訪ねた際、夜空を行く月がラトモス山の陰に隠れてしまった。魔女メーデイアはこれを利用して、月のない闇夜を欲する時にはセレーネーに魔法をかけてエンデュミオーンへの恋心を掻き立て、それから月が夜空から消えた[27]。あるいはセレーネーはエンデュミオーンと交わりを重ねて50人の娘[28]・暦月の女神メーネーたちを生んだ。また、セレーネーは、メーネーとも呼ばれる[29]。
パーン
他には、牧神パーンもセレーネーの美貌に魅了され、恋い焦がれたことがあった。そこでパーンは純白の羊毛皮でセレーネーを誘惑したが、毛皮の美しさに魅了されたセレーネーは拒まなかったという[30]。しかしこの恋物語にはいくつか異なるものがあり、パーン自ら純白の羊毛皮に変身し、毛皮に魅了されたセレーネーが地上に降りてきたところをアルカディアの森の奥に連れて関係を持ったとも、純白の羊をプレゼントして関係を持ったとも伝えられている[31]。
ギャラリー
-
アンニーバレ・カラッチ『セレネへの敬意』(1597-1602年頃)パラッツォ・ファルネーゼ所蔵
-
ハンス・フォン・アーヘン『パンとセレネ』(1600年と1605年の間)個人蔵
-
ピエトロ・デラ・ヴェッキア『セレネ』(1600年と1629年の間)キングストン・レイシー所蔵
-
フィリッポ・ラウリ『パンとセレネ』(17世紀)アルスター国立博物館所蔵
-
ビクター・フローレンス・ポレット『エンデュミオンとセレネ』(1854年)ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵
-
アルベール・オーブレ『セレネ』(1880年)個人蔵
-
セレーネー像(3世紀)ディオクレーティアーヌス浴場所蔵
-
セレーネーとエンデュミオーンの像(3世紀)メトロポリタン美術館所蔵
出典
- ^ ノンノス『ディオニュソス譚』48巻582行。
- ^ a b c 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年、706頁。
- ^ ヘーシオドス『神統記』371行-374行。
- ^ アポロドーロス、1巻2・2。
- ^ 『ホメーロス風讃歌』第4歌「ヘルメース讃歌」100行。
- ^ エウリーピデース『フェニキアの女たち』175行。
- ^ Pierre Grimal 1986, p.415.
- ^ ヒュギーヌス、序文。
- ^ シケリアのディオドロス、3巻57・4。
- ^ 『ホメーロス風讃歌』第32歌「セレーネー讃歌」19行-20行。
- ^ アルクマーン断片57(プルータルコス『モラリア』による引用)。
- ^ スミュルナのコイントス、10巻334行-336行。
- ^ エピメニデース断片2(アイリアーノス『動物の特性について』7巻7。)
- ^ フェリックス・ギラン『ギリシア神話』173頁。
- ^ ヒュギーヌス、30話。
- ^ セルウィウス『アエネーイス注解』6巻667行。
- ^ アリストパネース『蛙』1033行への古註。
- ^ 『スーダ』ムーサイオスの項。
- ^ 『オルペウス賛歌』(IX セレーネー)。
- ^ a b 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』143頁。
- ^ セレネ - 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク
- ^ アポロドーロス、1巻6・1。
- ^ 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』76頁。
- ^ 山室静『ギリシャ神話 付・北欧神話』82頁。
- ^ アポロドーロス、1巻7・5。
- ^ ロドスのアポローニオス、4巻57行。
- ^ ロドスのアポローニオス、4巻55行-66行。
- ^ パウサニアス、5巻1・4。
- ^ フェリックス・ギラン『ギリシア神話』172頁。
- ^ ウェルギリウス『農耕詩』3巻391行-93行。
- ^ 河津千代による『農耕詩』訳注、p.309。
参考文献
- アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
- アルクマン他『ギリシア合唱抒情詩集』丹下和彦訳、京都大学学術出版会(2002年)
- 『オデュッセイア / アルゴナウティカ』松平千秋・岡道男訳、講談社(1982年)
- ウェルギリウス『牧歌・農耕詩』河津千代訳、未来社(1981年)
- クイントゥス『トロイア戦記』松田治訳、講談社学術文庫(2000年)
- ディオドロス『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年)
- 『ソクラテス以前哲学者断片集 第1分冊』「エピメニデス」山口義久、岩波書店(1996年)
- 『ソクラテス以前哲学者断片集 第1分冊』「アクゥシラオス」丸橋裕訳、岩波書店(1996年)
- パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍溪書舎(1991年)
- ヒュギーヌス『ギリシャ神話集』松田治・青山照男訳、講談社学術文庫(2005年)
- ヘシオドス『神統記』廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)
- ホメーロス『ホメーロスの諸神讃歌』沓掛良彦訳、ちくま学芸文庫(2004年)
- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年)
- フェリックス・ギラン『ギリシア神話』中島健訳、青土社(1991年)
- Pierre Grimal, The Dictionary of Classical Mythology. Blackwell Publishers, 1986.
関連項目
セレーネー(HMSSelene,P254)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 01:04 UTC 版)
「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の記事における「セレーネー(HMSSelene,P254)」の解説
1944年に就役。第二次世界大戦を生き延び1961年に除籍、解体。
※この「セレーネー(HMSSelene,P254)」の解説は、「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の解説の一部です。
「セレーネー(HMSSelene,P254)」を含む「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の記事については、「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の概要を参照ください。
セレーネー
「セレーネー」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- セレーネーのページへのリンク