岡道男とは? わかりやすく解説

岡道男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 03:12 UTC 版)

岡 道男 おか みちお
人物情報
生誕 1931年1月4日
大阪府大阪市
死没 (2000-03-03) 2000年3月3日(69歳没)
学問
研究分野 西洋古典学
指導教員 松平千秋[1]
主な指導学生 中務哲郎
学位 文学博士
テンプレートを表示

岡 道男(おか みちお、1931年1月4日[2][3] - 2000年3月3日[3])は、日本西洋古典文学者。京都大学名誉教授。

大阪市生まれ。終戦を満洲国鞍山市で迎え、京都大学文学部独文学科を卒業後、西洋古典学を専攻し、京大大学院(松平千秋)、テュービンゲン大学ウォルフガング・シャーデヴァルト英語版)、マインツ大学(ヴァルター・マルク)に学ぶ[4]。1965年-1966年および1988年-1989年、マインツ大学西洋古典学科客員教授。1998年5月から没するまで日本西洋古典学会委員長(第6代)。

1977年「ホメロスと叙事詩の環」で京都大学より文学博士の学位を取得。1969年京大文学部助教授、1979年教授、1994年定年退官後は姫路獨協大学教授となり、図書館長にも就いていたが在職中の2000年に没した。弟子に中務哲郎らがいる。

略歴

注記のない出典は(略年譜)による。

著作

共編著
  • 『新ドイツ語の基礎』松本仁助共著、三修社、1967年。 
  • 『ギリシア文学を学ぶ人のために』松本仁助・中務哲郎共著、世界思想社、1991年。 
  • 『ラテン文学を学ぶ人のために』松本仁助・中務哲郎共著、世界思想社、1992年。 
  • 「第二章 ソポクレースについて」『ギリシア悲劇案内』岩波書店〈ギリシア悲劇全集 別巻〉、1992年。 

翻訳

脚注

  1. ^ 沓掛良彦岡道男先生を偲んで」『西洋古典論集 別冊(岡道男先生追悼文集)』、京都大学西洋古典研究会、2001年、87-89頁。 
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年
  3. ^ a b 略年譜.
  4. ^ 中務, p. 215.
  5. ^ 日本西洋古典学会役員”. 日本西洋古典学会. 2018年10月9日閲覧。

参考文献

関連文献

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡道男」の関連用語

岡道男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡道男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡道男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS