外国語学部とは? わかりやすく解説

外国語学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 23:37 UTC 版)

外国語学部(がいこくごがくぶ)は、大学学部のひとつである。語学を専門とし、卒業して取得できる学位は「言語・地域文化」「外国研究」「外国文化」「言語・文化」[注釈 1]などの学士である。外国語大学教育研究内容についても本項の対象とする[1]


注釈

  1. ^ 順に東京外国語大学→上智大学→獨協大学→大阪大学
  2. ^ 入学時に求められる語学力や卒業時点での目標レベルは大学ごとに異なるが、上智大学・獨協大学外国語学部英語学科の場合、「CEFR」において入学時点で、B1上位~B2レベル(中級~準上級)以上の英語力を基準としており、卒業時までにC1以上(上級)のレベルに到達することを基準としている
  3. ^ 上智大学外国語学部の場合、「CEFR」において2年次終了時でB1、卒業までにB2を基準としている
  4. ^ 一方で、神田外語大学関西外国語大学など 英語専攻の場合 第2外国語の必修単位数が非常に少ない、もしくは無しなど、英語中心の教育を行う大学もある
  5. ^ 神田外語大学関西外国語大学文京学院大学など、ビジネススキルITスキルなど職業訓練に特化した学科が設置されているケースもあり「外国語大学・学部」であっても、本項の内容とは異なる教育が行われている
  6. ^ 2021年設置予定
  7. ^ ただし「国際教養学科(学部)」(京都外国語大学など)が設置された場合、外国語大学・学部内であっても「日本語による高度な学習の機会が提供されない」など他の「国際教養学部」と同様の内容であることが多い
  8. ^ ただし前述のとおり、外国語学部内に「国際教養学科」が設置されるケースも有る
  9. ^ 対象領域や分類は、東京大学教養学部教養学科における専攻と類似している
  10. ^ どちらで登録するかで卒業に必要な単位数が異なる。どちらも導入科目6単位に加え「第二主専攻」の場合はコア科目20単位以上・演習科目・卒論が必要。「副専攻」の場合はコア科目10単位のみで演習や卒論の履修は不要
  11. ^ 選択必修としては、②は主に2年次以降、①③は3年次以降に履修可能。 ※旧カリキュラムでは①は「英語・英語圏研究科目」②③は「3・4年次英語科目」として全て3年次以降に各8単位づつ履修する選択必修科目だった
  12. ^ Presentation Skills」「Academic Writing」など
  13. ^ British colonial and post-colonial culture in arts」「Film studies」「Topics in Linguistics」など
  14. ^ 特に②ヨーロッパ研究、⑤言語研究、⑥アジア研究などにおいて推奨されている
  15. ^ 外国語学部生が「第二主専攻」として履修するに当たり、「履修計画表」の提出が求められ、その内容とGPAにより選抜が行われる
  16. ^ ITスキルに関する科目も設置されている。
  17. ^ 独立した学科・専攻以上のレベルでドイツ語・フランス語の両方が設置されているのは、国立2大学、上智大学、獨協大学、南山大学、京都外国語大学の6校のみ
  18. ^ 外国語学部を言語文化学部・国際社会学部に改革した (『外国語大学』として、教育研究の内容は本項の内容を受け継いでいる。)
  19. ^ 大阪外国語大学が、2007年10月に大阪大学に統合され、現在大阪大学外国語学部として存続。
  20. ^ 現国際教養学部 旧外国語学部言語文化学科
  21. ^ 現国際教養学部 旧外国語学部言語文化学科
  22. ^ 現国際教養学部 旧外国語学部言語文化学科
  23. ^ 現国際教養学部 旧外国語学部言語文化学科

出典

  1. ^ 外国語大学の場合、他名称の学部が設置されていても、大学そのものの教育研究機能が「外国語学部」と同一であるため
  2. ^ 上智大学外国語学部HP→カリキュラム概要
  3. ^ 東京外国語大学、および大阪大学、獨協大学、上智大学外国語学部の学位授与方針のトップ項目として挙げられている
  4. ^ 東京外国語大学、および大阪大学、獨協大学、上智大学外国語学部の学位授与方針の中に「専門知識を有していること」が含まれている
  5. ^ 東京外国語大学、上智大学外国語学部、獨協大学外国語学部のディプロマポリシーより
  6. ^ ただし、授業外の自習設備などでサポートされているケースは有り。獨協大学ICZなど
  7. ^ 自身の行動や心情などを外国語で独り言で表現する練習法。会話相手がいなくても、スピーキング力アップが期待できる。アルク「起きてから寝るまでシリーズ」の説明文より
  8. ^ 各大学公募推薦応募基準、および上智大学外国語学部ディプロマポリシー
  9. ^ 東京外国語大学 英語専攻HP、上智大学外国語学部アドミッションポリシー、獨協大学英語学科HP
  10. ^ 東京外国語大学および、大阪大学、上智大学、獨協大学外国語学部 各カリキュラムより
  11. ^ 上智大学HP 外国語学部ハンドブック
  12. ^ 文部科学省 言語能力の向上に関する特別チーム第4回資料5
  13. ^ 上智大学外国語学部 HPより
  14. ^ 上智大学はグローバル教育センターによる科目が、獨協大学は国際教養学部の科目が解放されている
  15. ^ 上智大学履修要覧、獨協大学シラバス・全学共通カリキュラム案内
  16. ^ 大学times vol.32 http://times.sanpou-s.net/special/vol32_1/4.html
  17. ^ 外国語大学における学部名も含む
  18. ^ ただし、各学部内で、更に細かい専攻を決定するのは3年次進学時なのでスタンダードな外国語学部に近い
  19. ^ 進路ナビ「外国語学部と文学部の違いって?」
  20. ^ 学部・学科選び虎の巻(東進)
  21. ^ 上智大学HP 学部QA「総合グローバル学部は外国語学部とどのような違いがあるのですか?」
  22. ^ 獨協大学ホームページ「英語学科紹介」
  23. ^ 慶應義塾大学ホームページ「英米文学科紹介」
  24. ^ 早くから外国語学部を擁していた上智大学獨協大学は「文学部では目的を達成するに不十分」として、別個に設置している。また、大阪大学も2007年10月の大阪外国語大学との統合以降は特に目立った統廃合を行うことなく既存の文学部と外国語学部を別々に設置している。(ただし大阪大学は大学院大学であるため、外国語学部教員の所属組織については異動や新設などがなされた。)
  25. ^ 国際基督教大学 HPより
  26. ^ Receptive Activities
  27. ^ Productive Activities
  28. ^ interactive activities
  29. ^ mediating activities 翻訳通訳など
  30. ^ 各大学 HPより
  31. ^ 東京外国語大学アドミッションポリシー、および大阪大学外国語学部カリキュラムポリシー
  32. ^ 「高レベルの英語のみならず、国語も」獨協大学ホームページ「英語学科 求める学生像」より
  33. ^ 上智大学外国語学部Q&A「母語である日本語能力を磨くこと」、およびカリキュラム・ポリシー「日本語、および外国語の高度な運用能力」
  34. ^ 2014日本認知科学会 高野陽太郎 (東京大学)
  35. ^ 「相互依存仮説」(日本語教師のページ ARC Academyより)
  36. ^ 「早期教育の光と影」より 今井むつみ (慶應義塾大学)
  37. ^ 上智大学
  38. ^ 上智大学ホームページ FLA紹介
  39. ^ 東京外国語大学HP グローバルコミュニケーションコース案内
  40. ^ 東京外国語大学、および大阪大学、獨協大学、上智大学外国語学部の学位授与方針・教育目標
  41. ^ 東京外国語大学アドミッションポリシー
  42. ^ 大阪大学外国語学部カリキュラムポリシー、アドミッションポリシー
  43. ^ https://www.asahi.com/edua/article/12718984
  44. ^ https://www.w-seminar.co.jp/koumuin_gaimu/koumuin_gaimu_gaikokugo.html
  45. ^ 獨協大学の国際化推進に関するビジョン2018
  46. ^ 上智大学外国語学部フランス語学科HP「留学する?しない?」
  47. ^ 授業名に関しては、各大学の特定年度のシラバスを参照。あくまでサンプル
  48. ^ 東京外国語大学、および大阪大学、獨協大学、上智大学外国語学部のカリキュラム・ポリシー、およびカリキュラム表
  49. ^ 東京外国語大学の6コース制、獨協大学外国語学部の全学共通カリキュラム・外国語学部共通科目・交流文化論、上智大学外国語学部の研究コース「各大学のホームページ情報、およびカリキュラム表より」
  50. ^ 高校生新聞onlineマナビ最前線2015.8.10「獨協大学の英語学科は英語『を』学ぶのではなく英語『で』学ぶ場」
  51. ^ 東京外国語大学HP→学べること
  52. ^ 東京大学教養学部における「相関社会科学」と同一領域
  53. ^ 東京外国語大学HP→国際日本学部の教育
  54. ^ a b 上智大学HP 「外国語学部のハンドブック」より
  55. ^ 上智大学外国語学部HP 研究コース紹介→国際政治論研究
  56. ^ 英語学科授業科目表R4.3.13閲覧
  57. ^ 英語学科での学びR4.3.13
  58. ^ 大学Timesリベラルアーツ教育特集R4.3.15閲覧
  59. ^ 日本語学科はこのタイプの大学に多く設置されている



外国語学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 12:25 UTC 版)

神奈川大学」の記事における「外国語学部」の解説

外国語学部は英語英文学科中国語学科、スペイン語学科国際文化交流学科があり語学教育注力している。国際文化交流学科は、異文化交流日本文化発信外国語三つの力を総合的に養成中国語学科は日中交流発展長く安定して寄与できる人材育成する。 英語英文科歴史的に前述陸軍語学将校江本茂夫中佐名物教授とし、佐々木高政長谷川松治などの講師陣集まっていた。江本中佐授業英字新聞などを教材としユーモアや諺、時事問題などを交えた機関銃のようなListeningSpeaking、ProductivePowerを鍛える「横専方式」英語の講義であった大里浩秋中国近現代史研究辛亥革命研究小林一美義和団の乱研究後藤政子フィデル・カストロ議長チェ・ゲバラキューバ革命研究等革命ポストコロニアル理論研究テーマとする研究者が居る。 Language Expressネイティブスピーカー会話しながら、英語、スペイン語中国語ロシア語2017年度より本格開設)の4つ言語学べ自由なコミュニケーションスペース20号館にある。

※この「外国語学部」の解説は、「神奈川大学」の解説の一部です。
「外国語学部」を含む「神奈川大学」の記事については、「神奈川大学」の概要を参照ください。


外国語学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:09 UTC 版)

獨協大学の人物一覧」の記事における「外国語学部」の解説

上田浩二 - ドイツ語学特任教授ドイツ演劇ドイツ近・現代文化史日独比較文化研究竹田いさみ - 英語学科教授国際政治オーストラリア研究東南アジア広域研究非伝統的安全保障原成吉 - 英語学科教授アメリカ文学アメリカ現代詩 田村毅 - フランス語学特任教授フランス語フランス文学矢羽々崇 - ドイツ語学教授ドイツ文学者 若森栄樹 - フランス語学教授現代フランス文学思想

※この「外国語学部」の解説は、「獨協大学の人物一覧」の解説の一部です。
「外国語学部」を含む「獨協大学の人物一覧」の記事については、「獨協大学の人物一覧」の概要を参照ください。


外国語学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 03:09 UTC 版)

獨協大学の人物一覧」の記事における「外国語学部」の解説

赤井彰 - 西洋史学者獨協大学名誉教授 朝倉剛 - 外国語学部教授フランス文学日本仏語教育学会長日本仏語仏文学会長獨協大学名誉教授 阿部一 - 外国語学部教授応用言語学阿部一英語総合研究所主宰所長)、NHKラジオ基礎英語3有賀貞 - 外国語学部教授アメリカ政治外交史一橋大学名誉教授 市原豊太 - フランス文学者随筆家 岩崎英二郎 - 外国語学部教授ドイツ語学日本学士院会員慶應義塾大学名誉教授 上田浩二 大川道代 川俣晃自 北川悌二 北澤滋久 - 外国語学部教授英文学獨協大学名誉教授 小池辰雄 - 外国語学部教授ドイツ文学獨協大学名誉教授 小島幸枝 片岡啓治 勝田有恒 木暮亮 - ドイツ文学者詩人キリスト教徒近衛秀健 - 講師 佐藤正之 - 外国語学部教授フランス語学獨協大学名誉教授清水透 鈴木道彦 - 外国語学部教授フランス文学獨協大学名誉教授読売文学賞受賞2002年関楠生 - 外国語学部教授ドイツ文学東大名誉教授獨協大学名誉教授 田中伯知 高木卓 月村辰雄 - 外国語学部専任講師フランス中世文学レトリック教育研究洋学史東京大学大学院人文社会系研究科教授渋沢・クローデル賞第10回記念特別賞受賞1993年辻康吾 土井虎賀寿 - 外国語学部教授哲学 中村粲 - 外国語学部教授日本近現代史、昭和研究所代表、獨協大学名誉教授 西村克彦 延広真治 長谷川欣佑 - 外国語学部教授英語学東大名誉教授 船戸満之 保苅瑞穂 - 外国語学部教授フランス文学獨協大学名誉教授 古野清人 本位田祥男 永野藤夫 - 外国語学部教授ドイツ文学ドイツ演劇横浜国大名誉教授獨協大学名誉教授 野々山真輝帆 増谷英樹 丸山武夫 水田宗子 武者小路実光

※この「外国語学部」の解説は、「獨協大学の人物一覧」の解説の一部です。
「外国語学部」を含む「獨協大学の人物一覧」の記事については、「獨協大学の人物一覧」の概要を参照ください。


外国語学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:20 UTC 版)

姫路獨協大学の人物一覧」の記事における「外国語学部」の解説

井上茂子 - 歴史学者岡道男 - 西洋古典文学者京都大学名誉教授木原善彦 - アメリカ文学清瀬義三郎則府 - 言語学者ハワイ大学名誉教授佐藤嗣二 - 児童文学研究者東谷穎人 - スペイン文学者。神戸市外国語大学名誉教授真継伸彦 - 作家

※この「外国語学部」の解説は、「姫路獨協大学の人物一覧」の解説の一部です。
「外国語学部」を含む「姫路獨協大学の人物一覧」の記事については、「姫路獨協大学の人物一覧」の概要を参照ください。


外国語学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:11 UTC 版)

大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の記事における「外国語学部」の解説

官立大阪外国語学校1921年12月創立)を前身とする大阪外国語大学2007年10月大阪大学統合され大阪外国語大学外国語学部から大阪大学外国語学部となる。 詳細は「大阪外国語大学」を参照 日本語を含む25言語専攻有する国立総合大学の中では唯一の外国語学部である(2019年現在)。大阪大学外国語学部同窓会として咲耶会運営されている。

※この「外国語学部」の解説は、「大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の解説の一部です。
「外国語学部」を含む「大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の記事については、「大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の概要を参照ください。


外国語学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:11 UTC 版)

大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の記事における「外国語学部」の解説

2006年以前大阪外国語大学沿革参照 2007年10月1日 - 国立大学法人大阪外国語大学国立大学法人大阪大学統合され大阪大学外国語学部発足2021年4月1日 - 1979年9月より使用していた箕面市粟生間谷キャンパスより箕面船場箕面新キャンパス移転新キャンパス所在地箕面市船場東3丁目5番10号2023年度北大阪急行線の延伸により箕面船場阪大前駅設置され駅と直結キャンパスとなる予定

※この「外国語学部」の解説は、「大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の解説の一部です。
「外国語学部」を含む「大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の記事については、「大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国語学部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「外国語学部」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国語学部」の関連用語

外国語学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国語学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外国語学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神奈川大学 (改訂履歴)、獨協大学の人物一覧 (改訂履歴)、姫路獨協大学の人物一覧 (改訂履歴)、大阪大学大学院言語文化研究科・外国語学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS