メタ認知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メタ認知の意味・解説 

メタ‐にんち【メタ認知】

読み方:めたにんち

metaは、より高次の、の意》認知心理学の用語。自分行動考え方性格など別の立場から見て認識する活動をいう。


メタ認知

メタ認知とは? 「メタ認知」とは、認知心理学の用語で、自分の考えについて考えること、認知対す認知のことです。メタ認知の“メタ”とは「高次の」という意味で、自分自身認知活動知覚記憶学習言語思考など)を、より高い視点から、あたかも第三者のように客観視して、これらを理解したり、振り返ったり、ときにはコントロールすることを意味します近年は、マネジメント人材開発領域でも、「メタ認知」の概念注目されています。

メタ認知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 00:55 UTC 版)

メタ認知(メタにんち、英:Metacognition)とは、「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである[1]。メタ認知という概念の定義やその活動は分野によって様々であるが、心理療法認知カウンセリングをはじめ、ものごとや経験に対して正しい理解を行えているかなど、自分の認知行動を正しく知る上で必要な思考のありかたを指すことが一般的である。

メタ認知の知識的側面

メタ認知は「客観的な自己」「もうひとりの自分」などと形容されるように、現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力である。メタ認知的知識とは、自分自身の状態を判断するための知識を指す。メタ認知的知識をもとに自分の考えの矛盾に気づき、課題の特性を把握した上で解決方略を修正していくといった活動を行うことができる[2]。「一度にたくさんのことを伝えても、聞き手はそのすべてを覚えられないだろう」「難しい話をするときは、具体例を示すとわかりやすくなるだろう」といった人間の認知特性や課題、方略に関する知識を経験から蓄積しており、それぞれを必要に応じて活用している[2]

自分が何かを行う際どのようなプロセスを踏んでいるのかを知ることや、自分の思考行動そのものを対象として客観的に把握し、それを実行するという特徴から以下のような4つの機能で表現される。

  • Knowledge Monitoring Ability(知識を監視する能力)
  • Knowing about knowing(知ることについて知る)
  • Cognition about cognition(認知についての認知)
  • Understanding what I understand(自身の理解についての理解)

メタ認知の活動的側面

メタ認知的活動とは、自己に対してメタ認知を行うことで自身の状態を情報として理解し、またその情報から自身の行動へと反映または修正させていくものである。研究によって見解は様々であるが、一般的にメタ認知的活動は、以下の2つのモデルに分類される[2][3][4]

  • メタ認知的モニタリング(metacognitive-monitoring) - 自分自身の認知プロセスについての気づき。課題に対しての予想や点検、評価を行うこと。
  • メタ認知的コントロール(metacognitive-control) - 認知についての目標設定。モニタリングをもとに、課題達成に向けた方略の選択や計画、修正を行う。

モニタリングとコントロールは循環的な関係にあり、もしモニタリングの結果が不適切であれば、コントロールにおける方略選択や修正もまた不適切なものになってしまうと考えられている[2]

メタ認知と教育

メタ認知という概念は、学習や教育支援といった文脈においても重要な役割を果たしている[5]。メタ認知能力の育成は、現代の教育、とくに学校教育の場面において特定の教科教育を越えた重要な課題のひとつとなっており[6]、メタ認知を通して自己の思考プロセス・課題などを客観的に捉え、主体的に学習する姿勢や問題解決の能力を高めることが期待されている。

一方、メタ認知を取り入れた学習やその効果に関する実践は様々に行われているが、客観視できない内面の活動であるはずのメタ認知をいかに「評価」すべきかという課題も存在している。また、教育学を始めとした実践・応用研究が必ずしもメタ認知の基礎的研究に立脚したものではないことや、認知心理学におけるメタ認知の定義づけが研究者間でも一致していないことなど、メタ認知を扱う研究方法が明確に確立されていないという問題点も指摘されている[7]

出典

  1. ^ 今さら聞けない「メタ認知」、学びに向かう力を育む授業4つのコツとは?”. 東洋経済. 2024年9月16日閲覧。
  2. ^ a b c d Meta ninchi : Gakushuryoku o sasaeru koji ninchi kino.. Sannomiya, machiko., 三宮, 真智子(1953-). 北大路書房. (2008). ISBN 9784762826221. OCLC 1022201327. https://www.worldcat.org/oclc/1022201327 
  3. ^ Gakushu kagaku handobukku. 1.. Sawyer, Robert Keith., Mori, Toshiaki, 1949-, Akita, Kiyomi, 1957-, Ooshima, Jun, 1963-, Mochizuki, Toshio., Masukawa, Hiroyuki.. Kitaojishobo. (2018.6). ISBN 9784762830259. OCLC 1050211634. https://www.worldcat.org/oclc/1050211634 
  4. ^ 阿部, 真美子; 井田, 政則 (2010). “An Attempt to Construct the Adults' Metacognition Scale: Based on Metacognitive Awareness Inventory”. The journal of psychology Rissho University 1: 23–34. https://ci.nii.ac.jp/naid/40018275663/. 
  5. ^ 平嶋, 宗; Tsukasa, Hirashima (2006-1). “メタ認知の活性化支援(「学習支援の新たな潮流-学習科学と工学の相互作用-」)”. 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 21 (1): 58–64. ISSN 0912-8085. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390567172580077568. 
  6. ^ 幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)”. 中央教育審議会. 2018年10月23日閲覧。
  7. ^ KAKETA, Koichi; MIYAZAKI, Takuya; YOSHINO, Iwao; ASAMURA, Akihiko (2007-8). “A Pilot Study for Development of Metacognition Scale”. Journal of Hokkaido University of Education. Education 58 (1): 279–293. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390576302826624128. 

関連項目

外部リンク


メタ認知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 09:56 UTC 版)

科学教育」の記事における「メタ認知」の解説

自らの思考学習について思考することは学習者ためになる学習者自分何を知っていて何を知らないということや、自分自身考え方や、自ら導いた結論自己評価する方法を学ばなければならない

※この「メタ認知」の解説は、「科学教育」の解説の一部です。
「メタ認知」を含む「科学教育」の記事については、「科学教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタ認知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタ認知」の関連用語

メタ認知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタ認知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタ認知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの科学教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS