大里浩秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大里浩秋の意味・解説 

大里浩秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 01:02 UTC 版)

大里 浩秋 おおさと ひろあき
人物情報
生誕 1944年(80 - 81歳)
日本秋田県
国籍 日本
出身校 東京大学文学部
東京大学大学院人文科学研究科
学問
研究分野 中国近現代史
近現代日中関係史
研究機関 神奈川大学の人物一覧
学位 文学修士(東京大学)
学会 日本現代中国学会
中国社会文化学会
テンプレートを表示

大里 浩秋(おおさと ひろあき、1944年 - )は、日本の中国史研究者。神奈川大学外国語学部名誉教授。専門は中国近現代史、日中近現代関係史。

経歴

1944年、秋田県で生まれた[1]東京大学文学部中国文学科を卒業後、同大学大学院に進学し、修士課程を修了。在学中に中国・広州市の広州外国語学院(現・広東外語外貿大学)で2年半日本語教師をした。

1987年、神奈川大学外国語学部専任講師となった。1990年に助教授、1996年に教授昇格[2]。2015年に神奈川大学を退職し、名誉教授となった。

学界では、二度(1992~1996年、2000~2002年)に渡って日本現代中国学会の理事を務めた[3]。また、中国研究所の理事も務め、現在は同顧問。

著作

著書
  • 『中国軍事教本』龍渓書舎 1976
  • 『中国農村の細密画 』研文出版 1985
  • 江南農村の工業化』研文出版 1988
  • 『秘密社会と国家』勁草書房 1995
  • 『中国年鑑』中国研究所 1996
  • 『中国民衆史への視座』東方書店 1998
  • 『日中文化論集』勁草書房 2002
  • 『中国人日本留学史研究の現段階』御茶の水書房 2002
訳書

資料

  • 大里浩秋教授業績一覧PDF
  • 【EAAオンラインシンポジウム「一高中国人留学生と101号館の歴史」】youtube

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大里浩秋」の関連用語

大里浩秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大里浩秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大里浩秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS