並木頼寿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 00:48 UTC 版)
![]() |
並木 頼寿(なみき よりひさ、1948年4月27日 - 2009年8月4日)は、日本の歴史学者、東京大学教授。専門は中国史。
新潟県南魚沼市(旧大和町)出身[1]。新潟県立六日町高等学校卒[1]。2009年8月4日、胃がんにより東京都内の病院にて死去[1]。
略歴
- 1973年:東京大学文学部卒業(第二類 東洋史学専修)
- 1976年:東京大学大学院修士課程修了
- 1982年:東海大学文学部講師、のち[いつから?]同助教授
- 1988年:東京大学教養学部助教授
- 1995年:東京大学教養学部教授
- 東京大学大学院総合文化研究科教授[いつから?]
- 2004年 - 2008年:日本現代中国学会事務局長、副理事長
- 2009年8月4日:胃がんにより東京都内の病院にて死去[1]。
著書
単著
- 日本人のアジア認識(山川出版社〈世界史リブレット〉、2008年)
- 捻軍と華北社会――近代中国における民衆反乱(研文出版、2010年)
- 東アジアに「近代」を問う―並木頼寿著作選I(研文出版〈研文選書〉、2010年)
- 近現代の日中関係を問う―並木頼寿著作選II(研文出版〈研文選書〉、2012年)
共著
共編著
- 近代中国研究案内(岩波書店、1993年) - 小島晋治と共編著
- 20世紀の中国研究――その遺産をどう生かすか(研文出版、2001年) - 小島晋治・大里浩秋と共編著
- 大人のための近現代史――19世紀編(東京大学出版会、2009年) - 三谷博・月脚達彦と共編著
訳書
その他
- 新編原典中国近代思想史1 ―開国と社会変容(岩波書店、2010年) - 全7巻、編集委員
- 近代中国・教科書と日本(研文出版、2010年) - 編著
脚注
固有名詞の分類
- 並木頼寿のページへのリンク