総合文化研究科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:50 UTC 版)
「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」の記事における「総合文化研究科」の解説
教養学部後期課程から接続する大学院として1983年に設置された。学際性と国際性を理念に掲げ、人文科学・社会科学・自然科学の枠を超えた領域横断的な教育・研究が行われており、国際関係論、相関社会科学、表象文化論など総合文化研究科(教養学部)を発祥の地とする学問分野も存在している。国際社会科学専攻は、国際関係論と相関社会科学の2分野から構成されている。また、科学史・科学哲学、文化人類学、人文地理学など他学部・研究科に含まれない分野も総合文化研究科で研究されている。言語情報科学専攻、超域文化科学専攻、地域文化研究専攻、国際社会科学専攻、広域科学専攻(3学系)がある。
※この「総合文化研究科」の解説は、「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」の解説の一部です。
「総合文化研究科」を含む「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」の記事については、「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部」の概要を参照ください。
- 総合文化研究科のページへのリンク