パリスの審判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パリスの審判の意味・解説 

パリスのしんぱん【パリスの審判】


パリスの審判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 04:07 UTC 版)

ルーベンスの『パリスの審判』。1636年。ナショナルギャラリー所蔵。パリス(黄金の林檎を持つ男)はアプロディーテー(真ん中の女)を選んだ[1]
サンドロ・ボッティチェッリと工房『パリスの審判』。1485年から1488年頃。チーニ宮殿美術館イタリア語版所蔵。

パリスの審判(パリスのしんぱん)は、ギリシア神話の一挿話で、トロイア戦争の発端とされる事件である。

内容

イリオス(トロイア)王プリアモスの息子パリス(アレクサンドロス)が、神々の女王ヘーラー・知恵の女神アテーナー・愛と美の女神アプロディーテーローマ神話においては、ユーノーミネルウァウェヌス[2])という天界での三美神のうちで誰が最も美しいかを判定させられた。

テティスペーレウスの結婚を祝う宴席には全ての神が招かれたが、不和の女神エリスだけは招かれなかった[3][4]。(増えすぎた人類を減らすためにゼウスが故意に招かず、エリスに戦争を起こさせようとしたという説もある)エリスは怒り、宴席に「最も美しい女神へ」と書かれた黄金の林檎を投げ入れた[3][4]。この林檎について、ヘーラー・アテーナー・アプロディーテーが権利を主張した[3][4]。ゼウスは仲裁するために「イリオス王プリアモスの息子で、現在はイデ山で羊飼いをしているパリス(アレクサンドロス)に判定させる」こととした(パリスの審判)。この時、女神たちは様々な賄賂による約束をしてパリスを買収しようとした。ヘーラーは「アシアの君主の座」、アテーナーは「戦いにおける勝利」を与えることを申し出たが、結局「最も美しい女を与える」としたアプロディーテーが勝ちを得た[4][5]。「最も美しい女」とはすでにスパルタメネラーオスの妻となっていたヘレネーのことで[4]、これがイリオス攻め(トロイア戦争)の原因となった[5]。トロイア戦争の間にパリスを憎むヘーラーとアテーナーとはギリシア側に肩入れした[4]

なお古い伝承ではパリスがアプロディーテーの加護の下に置かれ、ヘレネーが連れ去られたとするが、後にゼウスの娘であるヘレネーは半神とみなされ、不敬を避けるためパリスが略奪したのは、ヘレネーに似せて作られたで出来た像であったとする説ができた。

その他、フランスの比較神話学者ジョルジュ・デュメジルは彼自身の研究による三機能仮説がそれぞれに影響し、ヘーラー「主権」、アテーナー「戦闘」、アプロディーテー「生産」[6]の三つの階級が人間の社会を構成していると考えた。パリスが「生産」の階級を重視しつつ、アプロディーテーを選んで結局はトロイアを滅ぼしたと考えられる。

絵画

「パリスの審判」では3人の女神が、美男といわれたパリスの前に並び美を競い合う。この題材は画家の好む主題の1つとなり[5]、様々な画家が『パリスの審判』というタイトルの絵を描いた。

アトリビュート

絵画に描かれた個々の人物が誰であるかはアトリビュートによって区別できる。フクロウを従えていたり、武具を身に着けている、あるいはそばに置いている者がアテーナー、エロースクピードー)を従えている者がアプロディーテー、孔雀を従えていたり、王冠を頭に戴いている者がヘーラーである。また、男が2人描かれている場合、翼の生えた帽子やケーリュケイオンの杖を身に着けている者がヘルメースメルクリウス)、黄金の林檎を持つ牧人の服装の者がパリスである。

脚注

  1. ^ 中野京子『名画の謎 中野京子と読み解く ギリシャ神話篇』文藝春秋、2011年、40頁。ISBN 978-4-16-373850-5 
  2. ^ ゲーテファウスト』など文献資料によってはジュノー、パラス、ヴィーナスの三女神と表記することもある。
  3. ^ a b c Eris (Greek mythology)”. Encyclopædia Britannica. 2018年9月6日閲覧。
  4. ^ a b c d e f Paris”. Encyclopedia Mythica. 2018年9月6日閲覧。
  5. ^ a b c Paris (Greek mythology)”. Encyclopædia Britannica. 2018年9月6日閲覧。
  6. ^ ペン編集部/編、ペンブックス22 『美の起源、古代ギリシャ・ローマ』 2014年、196頁。 ISBN 978-4-484-14225-8

関連項目


パリスの審判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 19:03 UTC 版)

カリフォルニアワイン」の記事における「パリスの審判」の解説

詳細は「en:Judgment of Paris (wine)」を参照 カリフォルニアワイン飛躍瞬間1976年イギリス人ワイン商のスティーヴン・スパリュア(英語版)がパリ試飲会を開催した時だった。この試飲会にはカリフォルニア(赤・白)、ボルドー(赤)、ブルゴーニュ(白)から最高クラス生産者招待され、ブラインドテイスティングで優劣競った。このパリスの審判(英語版)(パリ審判)ではカリフォルニアワインフランス名だたる生産者抑え赤ワイン白ワイン双方部門で1位を獲得して世界衝撃与えた

※この「パリスの審判」の解説は、「カリフォルニアワイン」の解説の一部です。
「パリスの審判」を含む「カリフォルニアワイン」の記事については、「カリフォルニアワイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリスの審判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリスの審判」の関連用語

パリスの審判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリスの審判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリスの審判 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカリフォルニアワイン (改訂履歴)、パリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS