セントルイス美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:18 UTC 版)
|  セントルイス美術館 | |
|---|---|
|  | |
| 施設情報 | |
| 正式名称 | Saint Louis Art Museum | 
| 開館 | 1909年 | 
| 位置 | 北緯38度38分22秒 西経90度17分40秒 / 北緯38.63944度 西経90.29444度座標: 北緯38度38分22秒 西経90度17分40秒 / 北緯38.63944度 西経90.29444度 | 
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | 
| プロジェクト:GLAM | |
セントルイス美術館(Saint Louis Art Museum)は、ミズーリ州セントルイスのフォレストパークにある美術館。
沿革
セントルイス美術館の歴史はセントルイス・ワシントン大学の一部であるセントルイス・スクール・アンド・ミュージアム・オブ・ファイン・アート(the Saint Louis School and Museum of Fine Arts)として1881年より始まる。建物は1904年のセントルイス万国博覧会のために建てられたものである[1]。1909年よりワシントン大学から分割されてシティ・アート・ミュージアムとなる[2]。
コレクション
ヨーロッパ絵画の中にはティツィアーノ、バルトロメオ・マンフレディ、ジョルジョ・ヴァザーリ、ティントレット、エル・グレコ、ジョシュア・レノルズ、レンブラント、ジャン・シメオン・シャルダン、フランソワ・ブーシェ、ジョン・マーティン等を所蔵。近代絵画からはギュスターヴ・モロー、ジャン=フランソワ・ミレー、ポール・セザンヌ、エドガー・ドガ、マックス・ベックマン、ポール・デルヴォー、マックス・エルンストなどを見ることが出来る。また、ジョージ・ケイレブ・ビンガムをはじめとするアメリカ絵画も有している。彫刻にはオーギュスト・ロダン、ヘンリー・ムーアなど。現代デザインには、吉岡徳仁のHoney-pop。
ギャラリー
-  
     
    ハンス・ホルバイン, Mary, Lady Guildford, 1527年
-  
     
    アンブロシウス・ベンソン, Portrait of Anne Stafford, 1535年
-  
     
    ティツィアーノ・ヴェチェッリオ, Christ Shown to the People (Ecce Homo), 1570年-1576年
-  
     
    アルテミジア・ジェンティレスキ『ダナエ』1612年頃
-  
     
    バルトロメオ・マンフレディ: Apollo and Marsyas, 1616年–1620年
-  
     
    レンブラント: エッチング The Windmill.1641
-  
     
    ジョージ・カレブ・ビンガム: The Verdict of the People, 1854年–1855年
-  
     
    ジョルジョ・ヴァザーリ:Judith and Holofernes,1554年
-  
     
    エル・グレコ:St. Paul,1598年-1600年
-  
     
    ピーテル・クラースゾーン, Still Life, 1643年
-  
     
    フランス・ハルス, Portrait of a Woman, 1650年–1652年
-  
     
    ジョン・マーティン『忘却の水を探し求めるサダク』1812年
-  
     
    エドゥアール・マネ, The Reader, 1861年
-  
     
    ロバート・ヘンライ: Portrait of Carl Gustav Waldeck, 1896年
-  
     
    ジャン=エティエンヌ・リオタール:Portrait of a young woman 18世紀
-  
     
    フィンセント・ファン・ゴッホ: Stairway at Auvers, 1890年
-  
     
    ホアキン・ソローリャ:Bajo el toldo, Zarauz,1910年
-  
     
    エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー:Portrait of a Woman,1911年
-  
     
    ホレイス・ピピン:Sunday Morning Breakfast,1943年
参照
外部リンク
- セントルイス美術館のページへのリンク

 
                             
                    




























