オルトシアーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルトシアーの意味・解説 

オルトシアー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オルトシアー古希: Ορθωσία, Orthosiā, ラテン語: Orthosie)は、ギリシア神話に登場する女神である。季節の女神ホーラーの1柱で、大地の繁栄を司る。その名は「繁栄」を意味する。ラテン語ではオルトシエー日本語では長母音記号を省略してオルトシアオルトシエとも表記される。

ガイウス・ユリウス・ヒュギーヌスの『ギリシア神話集(Fabulae)』によると、ゼウステミスの娘で、アウクソーエウノミアーペルーサーカルポーディケーエウポリアーエイレーネータローと姉妹。大地の豊饒を司り、季節の秩序と人間社会の秩序を司る女神を加えた9柱のホーラーの1柱である[1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オルトシアー」の関連用語

オルトシアーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルトシアーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルトシアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS