ラードーンとは? わかりやすく解説

ラードーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 20:08 UTC 版)

ヘーラクレースとラードーン(ローマ時代レリーフ

ラードーン古希: Λάδων, Lādōn)は、ギリシア神話に登場する、ヘスペリデスとともに黄金の林檎を守っていた、100の頭を持つドラゴン長母音を省略してラドンとも表記される。その名はセム族に伝わる大蛇ロタンの古ギリシア語形といわれる[1]

テューポーンエキドナないしガイアとの間の、またはポルキュースケートーの間の子であるといわれる[2]。百の頭があるため常に眠らずに黄金の林檎を守っていた。

彼はヘーラクレースの十二の難行、「黄金の林檎を取ってくる」冒険の際に、ヒュドラーの毒のついた矢によって殺された[3]ヘーラーはラードーンを天空に上げりゅう座とした[2]。ただし、ヘーラクレースはアトラースに黄金の林檎を持って来させたためラードーンは退治していないともいわれる[4]

また、この他にアルカディアを流れる川とその河神にも同名のものが存在する[5]

出典

  1. ^ 松村一男他『神の文化史事典[新版]』白水社、2023年、564頁。
  2. ^ a b 『ギリシア・ローマ神話辞典』298頁。
  3. ^ 『ラルース ギリシア・ローマ神話大事典』858頁。
  4. ^ 『ギリシア・ローマ神話辞典』241頁。
  5. ^ 『ギリシア・ローマ神話辞典』297頁。

参考文献

関連項目


ラードーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:31 UTC 版)

精霊使いの剣舞」の記事における「ラードーン」の解説

とぐろを巻く大蛇の姿をした軍用精霊。〈元素精霊界〉での最終決戦ミュア使用したが、ロッド・ギア化身頭部を引き千切られた。

※この「ラードーン」の解説は、「精霊使いの剣舞」の解説の一部です。
「ラードーン」を含む「精霊使いの剣舞」の記事については、「精霊使いの剣舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラードーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラードーン」の関連用語

ラードーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラードーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラードーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの精霊使いの剣舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS