秤動とは? わかりやすく解説

ひょう‐どう〔ヒヤウ‐〕【×秤動】

読み方:ひょうどう

《「しょうどう」の慣用読み天体自転公転するとき、回転が完全には一定にならず、ある角度内を振動する現象釣り合った天秤(てんびん)が揺れ動くように運動するころからいう。


秤動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 14:13 UTC 版)

月の秤動のシミュレーション

秤動(ひょうどう、libration)とは、ある天体からその周囲を公転する衛星を見た時に、その衛星が見かけ上行うように見える、または実際に行うゆっくりとした振動運動である。単に「秤動」と言う場合には特に、地球を周回するの秤動を指すことが多い。

なお、「秤動」という漢字表記は、正しくは「ショウドウ」と音読するべきところであるが、これを「ヒョウドウ」と読むのは、「章動」(ショウドウ)、「摂動」(ショウドウ、セツドウ)と区別するためであるという。

月の秤動

月の自転周期は、地球の周囲を回る公転の周期と同期しているため月は地球に対して常にほぼ同じ面を向けているが、秤動があるために地球上の観測者は時間の経過とともに月の裏側の一部をも見ることができる。このため、地球上からは月の全表面のうち約59%を観測できる。秤動には、光学的秤動と物理秤動がある。

2012年8月2日の満月と半年後の2013年1月27日の満月に見る秤動。
経度秤動(E)、緯度秤動(F)は2つの満月はほぼ反対向きで、Eの差は約9°、Fの差は約12°に及ぶため、月の模様が大きくずれているのが分かる。Eが正のときは月の東側(豊かの海のある側)が、Fが正のときは月の北側(雨の海のある側)が見えている[1]。写真の月は上側が北。

光学的秤動

光学的秤動(optical libration)は、月の見かけの振動である。

緯度秤動

緯度秤動(libration in latitude) は、月の自転軸が月の公転面の法線に対してわずかに(1.5度ほど)傾いているために生じる緯度方向の動きである。この秤動の原因は、地球の自転軸が公転面に対して傾いているために地球に四季が生じるのと同様のものである。このためにあるときは月の北極付近が地球上の観測者から見え、またあるときはこれと反対側の軌道上では月の南極付近が少し見え、その割合は少しずつ変化し、その周期は1分点月である。

経度秤動

経度秤動(libration in longitude) は、地球の周囲を回る月の公転軌道がわずかに楕円であるために、月の自転が軌道上の位置に対してわずかに進んだり遅れたりすることで生じる経度方向の動きである。

日周秤動

日周秤動(diurnal libration) は、地球上の観測者の位置が地球の自転によって動くために、観測時刻に応じた視差を生じることで表れるものである。日周運動によって月の出のさいには月の西側の縁を、月の入りのさいには月の東側の縁を見ることになり、その程度は約1度である。

物理秤動

物理秤動(physical libration)は、月の形状が完全な球体ではないために、地球や太陽から受ける重力によって月自体が揺れ動くものである。その程度は約3.5′である。

脚注

  1. ^ 誠文堂新光社『天文年鑑』2013年版、P115.

参考文献

外部リンク


秤動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:30 UTC 版)

月の軌道」の記事における「秤動」の解説

月は潮汐固定されており、地球には常に同じ面を向けている。しかし、月の軌道楕円形であり、角速度変化するため、公転速度が常に自転速度一致している訳ではない。月が近点にある時には自転速度公転速度よりも遅く地球からは最大程度東側月の裏見える。逆に、月が遠点にある時には自転速度公転速度よりも速く地球からは最大程度西側月の裏見える。これは、「経度秤動」と呼ばれるまた、月の軌道地球黄道面に対して5.1°傾いているため、公転中に月の自転軸は近づいてきたり遠ざかっていったりするように見える。これは、「緯度秤動」と呼ばれ超えて月の裏の7°程度見える。最後に、月は地球重心からわずか約60地球半径しか離れておらず、赤道上で一晩中月を観測する観測者横方向地球1つ分動くことになることから、「日周秤動」と呼ばれる現象生じ、さらに経度分見えることになる。同じ理由から、地球の両地理極にいる観測者は、緯度1°分もさらに見えることになる。

※この「秤動」の解説は、「月の軌道」の解説の一部です。
「秤動」を含む「月の軌道」の記事については、「月の軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秤動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「秤動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秤動」の関連用語

秤動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秤動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秤動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月の軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS