月探査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > 月探査の意味・解説 

月探査

月の大きさは地球の約1/4、重さは約1/81

月は地球からいちばん近いところにある天体で、大気もありません。地球からの距離は約38km赤道のまわり10したくらいの距離にあたります。また、大きさ赤道直径が約3,476kmで地球の約1/4、重さ地球の1/81ほどしかありません。月は地球の衛星で、地球のまわりを1公転するあいだに、1自転します。自転公転と同じ27.32日の周期なので、地球からはいつも同じ面しか見ることができません。

地球にとって身近な存在の月はほぼ全容が解明されている

月は地球から38kmという手ごろな距離にあるため、人類宇宙開発大きな目標として探査活動進められきました多く探査機が月周辺月面到達し、また12名の人間実際に月面におり立ち、探査活動おこないました。月の表面59%まで地上から観測することができます1959年旧ソ連ルナ3号月の裏側撮影したのをはじめ、各種探査機によって、ほぼ月面の全地図作成されています。また、アポロ計画により採取され月面岩石分析により、その化学組成本質的に地球とあまり変わらないことがわかり、月の起源研究大きく貢献しました

月着陸船から月面におり立つオルドリン飛行士(アポロ11号)
月着陸船から月面おり立つオルドリン飛行士(アポロ11号)

月着陸、無人月面探査ではアメリカに先んじていた旧ソ連

はじめに月面到着したのはアメリカではなく、旧ソ連でした。1959年9月ルナ2号見事に月面命中しました。続く3号月の裏側撮影し、この時点では完全にアメリカ先んじていましたその後は、9号(1966年)では月面軟着陸10号(1966年)では月の孫衛星探査16号(1970年)では無人で月の土を採集して地球帰還しました。さらに、17号(1970年)に搭載され自動月面車ルノホートが行半径大幅に広げましたまた、旧ソ連1964年から1970年にかけてゾンドという無人探査機打ち上げてます。1965年3号までは惑星探査用のものだったらしいのですが、1968年4号から8号までは5~6tもの月探査機で、明らかに月への有人飛行準備であった考えられています。しかし、これはアメリカアポロ先を越され中止されしまいまいた。

有人飛行を想定したサーベイヤー、ルナ・オービタで旧ソ連を逆転

旧ソ連ルナ3号月の裏側写真撮った直後アメリカレインジャー計画確定しましたレインジャー1964年6号でやっと月面到達、続く7、89号ではそれぞれ数1,000写真撮影成功し月面のようすをしだいにあばいて1965年プロジェクト終了しました。さらにアメリカは、旧ソ連ルナ9号1966年月面軟着陸はたしたのち、サーベイヤーという3本脚の探査機同年5月軟着陸成功しました。この計画1968年7号まで続けられました。また、孫衛星においても旧ソ連に遅れること5ヵ月1966年8月ルナ・オービタという探査機追いつきました。このシリーズは、サーベイヤー計画とともに月の土壌分析月面の詳しい撮影おこない隕石(いんせき)の危険性について調査重ねマーキュリージェミニなどの有人飛行訓練あいまってアポロ快挙つながりました

月探査機レインジャー。レインジャー計画は1961年から1965年までおこなわれ、その後のサーベイヤー計画やルナ・オービタ計画へと引きつがれていきました。
月探査機レインジャーレインジャー計画1961年から1965年までおこなわれその後サーベイヤー計画ルナ・オービタ計画へと引きつがれていきました

宇宙航空研究開発機構がルナA計画と月面車探査計画を予定

日本宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))では、1990年1月スイングバイ衛星ひてんを打ち上げあわせて孫衛星はごろも月周回軌道投入することに成功しました。このことにより日本の月探査に先鞭(せんべん)をつけるとともに外惑星探査にとって欠かせないスイングバイ技術習得しましたまた、宇宙航空研究開発機構では月周回軌道上から2機のペネトレータ放出し月面命中させて内蔵地震計熱流量計のネットワークによって約1年間わたって月の内部構造をさぐるルナA計画進めてます。さらに、2005年には、アポロ計画以来となる日本大型月探査計画セレーネ計画」が 実施される予定です。また、月面車着陸機利用した将来的な月探査についても検討進められています。

月面車を使った月の地質調査(想像図)
月面車使った月の地質調査(想像図)


月探査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 00:02 UTC 版)

本記事では物理的な月探査(つきたんさ、Exploration of the Moon)について解説する。


  1. ^ Buisiness Insider「ただの着陸ではない ── 中国の「月の裏側」探査が世界を震撼させたワケ」
  2. ^ トリビア(雑学) - 物理的探査以前は、月について調べるには地球からの観測によるしかなかった。ティコ・ブラーエは肉眼ですぐれた天体観測を行った。一般的に、ガリレオ・ガリレイ天体観測目的で望遠鏡を使用した最初の人物とされ、1609年に望遠鏡を製作し、それを使って月面の山やクレーターを観測した。光学望遠鏡の発明により、月観測の質は飛躍的に高まった。
  3. ^ a b c d e f g The Galileo Project”. 2007年9月14日閲覧。
  4. ^ Энциклопедия для детей (астрономия). Москва: Аванта+. (1998). ISBN 5-89501-016-4 
  5. ^ Special Message to the Congress on Urgent National Needs Page 4 - John F. Kennedy Presidential Library & Museum Archived 2007年9月12日, at the Wayback Machine.
  6. ^ Kaguya (SELENE)”. JAXA. 2009年11月13日閲覧。
  7. ^ ESA's Moon mission ends successfully”. ESA (2006年9月). 2006年9月3日閲覧。
  8. ^ David, Leonard (2003年3月). “China Outlines its Lunar Ambitions”. Space.com. 2006年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月20日閲覧。
  9. ^ https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1500V_V11C13A2FF8000/
  10. ^ アーカイブされたコピー”. 2008年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月22日閲覧。
  11. ^ Chandrayaan-1 Scientific Objectives”. Indian Space Research Organisation. 2009年11月12日閲覧。
  12. ^ http://www.deccanherald.com/CONTENT/Sep192008/national2008091890838.asp[リンク切れ]
  13. ^ India sends probe on to the Moon”. BBC (2008年11月). 2008年11月16日閲覧。
  14. ^ http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/09/23/AR2009092303733.html?hpid%3Dmoreheadlines
  15. ^ http://www.hindu.com/2009/09/23/stories/2009092357770100.htm
  16. ^ http://www.guardian.co.uk/science/2009/sep/24/discovery-water-moon-lunar-base
  17. ^ 月の南極にまとまった水 NASA、探査機で確認 - 47NEWS 2009年11月13日
  18. ^ How We'll Get Back to the Moon”. NASA. 2006年3月20日閲覧。
  19. ^ Staff Writers (2004年11月4日). “Competition heating up for Moon exploration”. IOL. 2008年1月25日閲覧。
  20. ^ Staff Writers (2006年8月3日). “Japan Plans Moon Base By 2030”. Moon Daily. SpaceDaily. 2006年11月17日閲覧。
  21. ^ Joongang Ilbo (2017年11月8日). “【コラム】政争の中で袋叩きにあった韓国宇宙開発”. 中央日報. 2018年8月26日閲覧。
  22. ^ Covault, Craig (2006年6月4日). “Russia Plans Ambitious Robotic Lunar Mission”. 2008年11月16日閲覧。
  23. ^ news, Spiegel (2007年2月28日). “Germany plans own Moon mission”. 2008年11月16日閲覧。
  24. ^ アーカイブされたコピー”. 2008年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月9日閲覧。
  25. ^ NASA - Metric Moon
  26. ^ Google Sponsors Lunar X PRIZE to Create a Space Race for a New Generation”. X PRIZE Foundation. 2009年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月13日閲覧。



月探査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:53 UTC 版)

中国の宇宙開発」の記事における「月探査」の解説

詳細は「嫦娥計画」を参照 2004年2月中国は公式に月探査計画実施段階に入る。中国国家航天局局長孫来燕によると、中国月探査計画には月周回軟着陸サンプルリターン三段存在するという。それによると、第一段階には14億元が支出される予定で、2007年まで月周回軌道探査機送り込む第二段階2010年まで着陸機送り込み第三段階2020年までに月の土壌サンプル地球持ち帰る予定とされた。 2005年11月27日有人宇宙飛行計画代理責任者2020年までに中国宇宙ステーションと月有人探査完遂する計画であると公表した。それに先立ち2012年まで宇宙遊泳ドッキング完璧に果たす予定とされていた。宇宙遊泳2008年神舟7号で、ドッキング2012年神舟9号それぞれ実現し予定通り遂行させた。 2006年会議では長征2号長征4号Aのロケットエンジン開発した工学者、張貴田(张贵田)は新しい月へのロケットの開発について議論した中国国家航天局中国国防科学技術工業委員会2007年4月1日、「第3回中英宇宙科学技術共同研究討論会」の中で、中国初となる無人月面車プロトタイプ公開した2007年10月24日長征3号Aにより嫦娥1号打ち上げ11月5日月周回軌道投入11月20日から月面観測開始した2009年3月1日、高度を下げ月面衝突させて任務終えた 2010年10月1日には嫦娥2号打ち上げられた。。嫦娥2号嫦娥1号とほぼ同設計であり、着陸行われなかった。 2013年12月嫦娥3号打ち上げられ12月14日雨の海への軟着陸成功した2014年10月24日には、「嫦娥5号」の試験機嫦娥5号T1」が打ち上げ成功月の裏側経由して地球帰還する自由帰還軌道英語版)に入る。 2014年11月1日には、 「嫦娥5号T1」が大気圏再突入実施内モンゴルへの着陸成功2018年12月には、月の裏側撮影することを目的に、「嫦娥4号」が打ち上げられ2019年1月3日軟着陸2020年11月に「嫦娥5号」が打ち上げられ12月06日に中国初の、月軌道上でドッキング成功12月17日帰還機は地球着陸し合計1731gのサンプル確認され中国初のサンプルリターン成功した

※この「月探査」の解説は、「中国の宇宙開発」の解説の一部です。
「月探査」を含む「中国の宇宙開発」の記事については、「中国の宇宙開発」の概要を参照ください。


月探査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 00:48 UTC 版)

「ひてん」の記事における「月探査」の解説

ひてん・はごろも米ソ以外の宇宙機としては初の月周回機であり、月探査機見なされることがある。ひてんは月スイングバイ月周回軌道投入の「月ミッション」をこなしながら周辺宇宙塵観測したほか、解像度は低いが光学航法センサ用いて月面写真撮影した最後の月落下意図的に地球から見える場所で行われ衝突様子地球上から「観測」された。しかしひてんでは月の探査らしい探査をほとんど行っていないため、後年のかぐやは「日本初本格的月探査機ないしは日本初大型月探査機」などとして報道された。

※この「月探査」の解説は、「ひてん」の解説の一部です。
「月探査」を含む「ひてん」の記事については、「ひてん」の概要を参照ください。


月探査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:46 UTC 版)

インド宇宙研究機関」の記事における「月探査」の解説

詳細は「チャンドラヤーン1号」を参照 チャンドラヤーン1号(サンスクリット語: चंद्रयान-१)はインド初の月探査機である。無人の月探査の任務には軌道周回機とムーン・インパクト・プローブと呼ばれる装置含まれるPSLV改良型C112008年10月22日打ち上げられた。打ち上げ成功して2008年11月8日月周回軌道投入された。可視光近赤外線蛍光X線による高分解能遠隔探査機器搭載されていた。2年以上に渡る運用終了して月面化学組成分布地図の作成3次元断面図完成目的だった。極域において氷の存在示唆する結果出た。月探査においてISROによる5台の観測機器NASAESAブルガリア宇宙機関等、他国宇宙機関による6台の観測機器無料搭載された。チャンドラヤーン1号NASALROと共に月に氷が存在する有力な手がかり発見した

※この「月探査」の解説は、「インド宇宙研究機関」の解説の一部です。
「月探査」を含む「インド宇宙研究機関」の記事については、「インド宇宙研究機関」の概要を参照ください。


月探査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/22 14:13 UTC 版)

ルナ・オービター2号」の記事における「月探査」の解説

ルナ・オービター2号1966年11月6日アトラス・アジェナD打ち上げられ、92.5時間飛行の後、月周回赤道付近楕円軌道投入された。最初軌道は196x1850kmの楕円軌道軌道傾斜は11.8度であった近点は49.7kmで5日33周を行った12月7日情報受け取り最終日には増幅器故障し結果6写真失った1966年12月8日軌道傾斜角は17.5度に変更され新し月の重力データ提供したルナ・オービター2号1966年11月18日から25日にかけて写真得てデータ読み出し1966年12月7日まで行われた。計609回の高度分析208回の中程度分析フレーム送られ、最も優秀な質のものでは1mの大きさまで見ることができた。これにはコペルニクスクレーター斜面映像含まれ、この写真ニュースメディアによって世紀写真一枚であると添えられた。正確なデータ運用中通してすべての試み得られることになった小流星の衝突観測された。その後追跡観測目的使われ1967年10月11日指令によって北緯3度東経119.1度の月面衝突した2011年NASAのルナー・リコネサンス・オービターカメラはルナ・オービター2号衝突点の位置画像発見した45度上の衝突角度から破片の羽のように広がっていた。 月面写真研究アポロサーベイヤー着陸地点評価 流星検出器月面環境における微小流星物体検出 セシウムヨウ素線計測器往復ルートと月近郊放射線環境 月面測量月の重力場物理的特性

※この「月探査」の解説は、「ルナ・オービター2号」の解説の一部です。
「月探査」を含む「ルナ・オービター2号」の記事については、「ルナ・オービター2号」の概要を参照ください。


月探査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:24 UTC 版)

インテュイティブ・マシーンズ」の記事における「月探査」の解説

インテュイティブ・マシーンズはNova-C、Nova-D、Nova-Mの3種類の月着陸機を開発している。

※この「月探査」の解説は、「インテュイティブ・マシーンズ」の解説の一部です。
「月探査」を含む「インテュイティブ・マシーンズ」の記事については、「インテュイティブ・マシーンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月探査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「月探査」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



月探査と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月探査」の関連用語

月探査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月探査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月探査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の宇宙開発 (改訂履歴)、ひてん (改訂履歴)、インド宇宙研究機関 (改訂履歴)、ルナ・オービター2号 (改訂履歴)、インテュイティブ・マシーンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS