ルナ13号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 月探査機 > ルナ13号の意味・解説 

ルナ13号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 20:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルナ13号
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1966-116A
カタログ番号 02626
目的 探査(着陸)
観測対象
打上げ機 モルニヤロケット
(8K78M)
打上げ日時 1966年12月21日
軟着陸日 1966年12月24日
質量 1700kg
搭載機器
パノラマカメラ 月面のパノラマ撮影
土壌調査装置 機械的性質の調査
テンプレートを表示

ルナ13号(ロシア語:Луна-13、ラテン文字表記の例:Luna 13)は、1966年ソビエト連邦ルナ計画の一環として打ち上げた無人月探査機。世界初の月軟着陸を行ったルナ9号の改良型で、球形のカプセルが月面に着陸して観測を行った。

設計

ルナ13号は着陸機と飛行ステージの2つのユニットから構成されていた。

着陸機は月面へ着陸する球形のカプセルで、上半分が4枚の花びらのように展開するようになっていた。観測機器としては、パノラマカメラ・土壌調査装置・ダイナモグラフ・放射線計が装備されていた。飛行ステージは月着陸前に探査機を減速するための逆噴射ロケットを装備し、他に姿勢制御や中間軌道修正も行った。

ランダーと飛行ステージは着陸寸前に分離されるようになっていた。ランダーのみがエアバッグによる着陸を行い、飛行ステージは月面に衝突して役目を終えた。

ルナ13号はルナ9号から設計を引き継ぎ、着陸の方式も同じだったが、重量は1700kgに増加していた。搭載された観測機器もカメラと放射線計のみを搭載したルナ9号と比べ充実したものだった。

飛行

1966年12月21日、ルナ13号はモルニヤロケットによってバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。探査機はまず地球を周回する軌道に投入され、続いてロケットの地球軌道脱出ステージの噴射により月へ向かう軌道に乗せられた。役目を終えた脱出ステージは探査機から切り離された。

12月24日、ルナ13号は月面への軟着陸に成功した。着陸地点は嵐の大洋だった。探査機は「花びら」を展開し、4本のアンテナを伸長させ観測を開始した。25日と26日にはパノラマ写真の撮影が行われ、それぞれ100分をかけて送信された。

正確な日時は知られていないが、1966年中に探査機のバッテリーが尽きて運用を終了したと見られている。

関連項目

参考文献

  • Luna 13” (英語). NASA - NSSDC. 2008年5月30日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルナ13号」の関連用語

ルナ13号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルナ13号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルナ13号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS