ルナ19号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルナ19号の意味・解説 

ルナ19号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 18:27 UTC 版)

ルナ19号
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1971-082A
カタログ番号 05488
状態 運用終了
目的 探査(周回)
観測対象
打上げ機 プロトンロケット
(8K82K/11S824)
打上げ日時 1971年9月28日
軌道投入日 1971年10月2日 月軌道
運用終了日 1972年10月ごろ
質量 5600kg
テンプレートを表示

ルナ19号(ロシア語:Луна-19、ラテン文字表記の例:Luna-19)はソビエト連邦によって1971年9月28日に打ち上げられた月探査機。月を周回しながら1年間の観測を行った。

概要

ルナ19号は重量5.6トンの月周回探査機で、月の重力場や重力異常、月の表面、放射線、太陽風の観測を行うよう設計されていた。また、月面を撮影するテレビジョンカメラも搭載した。打ち上げにはプロトンKロケットが使用された。

ルナ19号の打ち上げは1971年9月28日に行われた。軌道投入から70分後の打ち上げロケット第4段の噴射によって探査機は月へ向かう軌道に乗せられた。1971年10月2日、ルナ19号は高度140kmの月周回軌道に投入された。それ以降は、数度の軌道変更を行いながら探査を続けた。軌道投入から1年後の1972年10月3日、ソ連政府は、搭載機器の劣化と姿勢制御用の推進剤の欠乏のため、ルナ19号の運用を間もなく終了すると発表した。

同型機としてルナ22号が知られている。

関連項目

参考文献

  • Luna 17” (英語). NASA - NSSDC. 2008年6月23日閲覧。
  • Luna” (英語). Zarya Web Site. 2008年6月23日閲覧。 (Internet Archive)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルナ19号」の関連用語

ルナ19号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルナ19号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルナ19号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS